数学者メルセンヌ
こんにちは。
数学学芸員のようじです。
今日ご紹介するのは、素数の研究に大きく貢献した数学者の話です。
17世紀フランス。
世間では、素数を1つの公式で表せるか研究が進んでいました。
その素数の研究に大きく貢献した数学者がいます。
その名は、マラン・メルセンヌ(1588-1648)。
神学者であり、哲学者であり、そして偉大な数学者でした。
メルセンヌはある形で表せる素数に注目をしました。
nに1から数を入れていくと、
1, 3, 7, 15, 31, 63, 127, 255・・・
といった具合です。
そう、パソコンやITに詳しい方は「2進数で1111…と続く数か」と気付かれると思います。
このような「2のべき乗ひく1」で表せる数をメルセンヌ数といい、しかも素数のときメルセンヌ素数といいます。
上で挙げた例のうち、3, 7, 31などはメルセンヌ素数ですね。
では、メルセンヌ素数はどのくらいあるのか?
メルセンヌはそう考えました。そこでメルセンヌは
「nが257以下では、n=2, 3, 5, 7, 13, 19, 31, 67, 127, 257のとき、素数になるが、それ以外では素数にならない」
と予想をしました。
計算機やパソコンのない時代、すべて手計算で素数かどうかを判定しました。
nが小さいうちはまだいいのですが、nが大きくなると、メルセンヌ数自体がとてつもなく大きくなります。
n=31のとき、メルセンヌ数=2147483647になります。。。
とてつもなく大きな数ですね。これが素数かどうかを判定するには、そうとうな労力がかかります。
(この数が素数であると証明したのはオイラーでした。)
現在、メルセンヌの予想は一部はずれていることが分かりました。
n=67, 257は素数でないことが分かり、メルセンヌの予想にないn=61, 89, 107も素数であることが分かりました。
さて、ここまで読まれた方はお気づきになるかもしれません。
そう。メルセンヌ数が素数となるときは必ず、nが素数のときです。
どうしてかって?
それは神様からのちょっとしたクイズです。
ぜひご自身でその秘密をあばいてみてください・・・。
