~ここまでのあらすじ~
死んだイザナミに会うために黄泉の国に来たイザナギ。
イザナミに覗くなって言われたのに
ついに覗いてしまったら……!?
~ここまでがあらすじ~
イザナギは、ついに扉をそっと開けてしまいました。
かすかな隙間から、わずかな灯りを頼りにイザナミの姿を目にします。
ところが、そこにいたのはイザナギが知っているイザナミではありませんでした。
あんなに美しかったイザナミ。
しかし、黄泉の国のものを食べてしまったイザナミは、
既にこの世の者ではないのです。
身体は朽ち果て、腐った皮膚には無数の蛆虫がたかり、
その声も澄んでいた生前のものとは打って変わり、咽び塞がっています。
さらに黄泉の国の神である雷神8柱が体にまとわりついていました。
あまりに変わり果てたイザナミの姿を目の当たりにしたイザナギは恐れおののき、その場から逃げ去ろうとします。
イザナミはイザナギが逃げようとするのに気付いてしまいました。
そして自分のこの醜い姿を見られてしまったことにも。
イザナミは、自分の死よりも哀しかったのでしょう。
愛するイザナギに、こんなにも醜くなってしまった姿を見られてしまったことが、
そしてその事実を受け入れられず、イザナギが逃げ去ってしまったことが。
この時点で、イザナミは完全に黄泉の国の神と化します。
日本の国土を産み出した夫婦神、イザナギとイザナミは、
ここに完全に離別し、敵となってしまいました。
イザナミは逃げるイザナギを捕らえるため、配下の黄泉醜女(よもつしこめ)を追手として放ちます。
すぐにイザナギに追いつく黄泉醜女。
イザナギも逃げようと必死です。
そこでイザナギは、蔓草(つるくさ)を輪にして頭の上に載せていたものを投げ捨てました。
すると葡萄の実がなり、黄泉醜女がそれを食べている間にイザナギは逃げることができました。
しかし、葡萄をあっという間に食い尽くした黄泉醜女は、再び追いかけてきます。
イザナギは右の角髪(みずら……卑弥呼の家来の男の髪型みたいなやつ。ロン毛を2つに分けて、耳のところで輪っかにしたみたいなアレ)につけていた、
湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹製の櫛を投げつけました。
すると今度は、たちまちタケノコが生えたのです。
黄泉醜女がそれを食べている間、またまたイザナギは走り、逃げることに成功しました。
それに対し、食い意地の張った黄泉醜女では役に立たないと感じたイザナミは、
先ほど身体にまとわりついていたの8柱の雷神と、
黄泉軍(よもついくさ……黄泉の国の兵士達)を1500人動員し、
イザナギを追わせました。
イザナギは、持っていた十拳剣(とつかのつるぎ)でその大勢の追手を振り払いながら逃げますが、相手は大軍。
振り払っても振り払っても追ってきます。
やっとの思いで黄泉の国と現世の境である
『黄泉比良坂(よもつひらさか)』の下に着いた時、
そこにあった桃の実を3つ投げたところ、
追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていきました。
ここで、イザナギは桃に
「これからも、この世の人々が困っている時には助けてくれ」
と言って、
『意富加牟豆美命(おほかむずみのみこと)』という名を付けました。
余談ですが、桃にはこのように邪気を祓う性質があると古代中国では考えられていました。
それが日本にも伝わり、この神話にも表れているのでしょう。
他に桃の邪気を祓う力を象徴する話としては、
『桃太郎』がありますね。
さて、イザナミですが、追手という追手が全て失敗に終わってしまったため、
ついには自らが立ち上がり、イザナギを追いかけます。
そこでイザナギは、1000人がかりでもなければ動かないような大岩で黄泉比良坂(よもつひらさか)を塞ぎ、
イザナミや他の黄泉の国の悪霊が出てこないようにしました。
その岩を挟み、イザナギとイザナミは最後の会話を交わしたのです。
「私はこれから、1日に1000人ずつ殺そう。」
イザナミは言い放ちます。
イザナミは身も心も、黄泉の国、死者の世界の神となっていたのです。
そして以後、イザナミは『黄泉津大神(よもつおおかみ)』とも呼ばれるようになりました。
イザナギはあくまで生にこだわり、生を貫きます。
イザナギは言いました。
「それならば私は、決して命が滅びぬよう、
1日に1500人ずつ生ませてみせよう」と。
これが、イザナギとイザナミの、
永遠の別れとなりました。
イザナミは死の世界へ。
イザナギは、生の世界へと戻っていきました。
次回、ついにアマテラス登場!
お楽しみに!
死んだイザナミに会うために黄泉の国に来たイザナギ。
イザナミに覗くなって言われたのに
ついに覗いてしまったら……!?
~ここまでがあらすじ~
イザナギは、ついに扉をそっと開けてしまいました。
かすかな隙間から、わずかな灯りを頼りにイザナミの姿を目にします。
ところが、そこにいたのはイザナギが知っているイザナミではありませんでした。
あんなに美しかったイザナミ。
しかし、黄泉の国のものを食べてしまったイザナミは、
既にこの世の者ではないのです。
身体は朽ち果て、腐った皮膚には無数の蛆虫がたかり、
その声も澄んでいた生前のものとは打って変わり、咽び塞がっています。
さらに黄泉の国の神である雷神8柱が体にまとわりついていました。
あまりに変わり果てたイザナミの姿を目の当たりにしたイザナギは恐れおののき、その場から逃げ去ろうとします。
イザナミはイザナギが逃げようとするのに気付いてしまいました。
そして自分のこの醜い姿を見られてしまったことにも。
イザナミは、自分の死よりも哀しかったのでしょう。
愛するイザナギに、こんなにも醜くなってしまった姿を見られてしまったことが、
そしてその事実を受け入れられず、イザナギが逃げ去ってしまったことが。
この時点で、イザナミは完全に黄泉の国の神と化します。
日本の国土を産み出した夫婦神、イザナギとイザナミは、
ここに完全に離別し、敵となってしまいました。
イザナミは逃げるイザナギを捕らえるため、配下の黄泉醜女(よもつしこめ)を追手として放ちます。
すぐにイザナギに追いつく黄泉醜女。
イザナギも逃げようと必死です。
そこでイザナギは、蔓草(つるくさ)を輪にして頭の上に載せていたものを投げ捨てました。
すると葡萄の実がなり、黄泉醜女がそれを食べている間にイザナギは逃げることができました。
しかし、葡萄をあっという間に食い尽くした黄泉醜女は、再び追いかけてきます。
イザナギは右の角髪(みずら……卑弥呼の家来の男の髪型みたいなやつ。ロン毛を2つに分けて、耳のところで輪っかにしたみたいなアレ)につけていた、
湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹製の櫛を投げつけました。
すると今度は、たちまちタケノコが生えたのです。
黄泉醜女がそれを食べている間、またまたイザナギは走り、逃げることに成功しました。
それに対し、食い意地の張った黄泉醜女では役に立たないと感じたイザナミは、
先ほど身体にまとわりついていたの8柱の雷神と、
黄泉軍(よもついくさ……黄泉の国の兵士達)を1500人動員し、
イザナギを追わせました。
イザナギは、持っていた十拳剣(とつかのつるぎ)でその大勢の追手を振り払いながら逃げますが、相手は大軍。
振り払っても振り払っても追ってきます。
やっとの思いで黄泉の国と現世の境である
『黄泉比良坂(よもつひらさか)』の下に着いた時、
そこにあった桃の実を3つ投げたところ、
追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていきました。
ここで、イザナギは桃に
「これからも、この世の人々が困っている時には助けてくれ」
と言って、
『意富加牟豆美命(おほかむずみのみこと)』という名を付けました。
余談ですが、桃にはこのように邪気を祓う性質があると古代中国では考えられていました。
それが日本にも伝わり、この神話にも表れているのでしょう。
他に桃の邪気を祓う力を象徴する話としては、
『桃太郎』がありますね。
さて、イザナミですが、追手という追手が全て失敗に終わってしまったため、
ついには自らが立ち上がり、イザナギを追いかけます。
そこでイザナギは、1000人がかりでもなければ動かないような大岩で黄泉比良坂(よもつひらさか)を塞ぎ、
イザナミや他の黄泉の国の悪霊が出てこないようにしました。
その岩を挟み、イザナギとイザナミは最後の会話を交わしたのです。
「私はこれから、1日に1000人ずつ殺そう。」
イザナミは言い放ちます。
イザナミは身も心も、黄泉の国、死者の世界の神となっていたのです。
そして以後、イザナミは『黄泉津大神(よもつおおかみ)』とも呼ばれるようになりました。
イザナギはあくまで生にこだわり、生を貫きます。
イザナギは言いました。
「それならば私は、決して命が滅びぬよう、
1日に1500人ずつ生ませてみせよう」と。
これが、イザナギとイザナミの、
永遠の別れとなりました。
イザナミは死の世界へ。
イザナギは、生の世界へと戻っていきました。
次回、ついにアマテラス登場!
お楽しみに!