■喜多方で朝ラー
GWやお盆などの長期休暇の時期、有名ラーメン店は長蛇の列になります。
去年のお盆に行った「喜一」さんは朝7時開店にもかかわらず、
6時40分の時点でその日の入店受付が終了~。![]()
全国的に有名な坂内食堂さんは100人を超える行列!![]()
![]()
(チェーン店の坂内さんとは別でこちらが唯一の本店です)
なのでこういうお店は長期休暇のタイミングは避けるに限ります。
■モテギーズのイチゲンさん参戦!
水戸から急遽、ツーリング用のゼファーに乗って朝ラーに参戦です!
歩いてラーメン屋巡りするのは大変なのでいつもは自転車を借りて移動していますが、
今回はイチゲンさんが来られたのでゼファーに2ケツで移動してました。
バイクの2ケツなんて高校生以来です。![]()
水戸でヤンチャしてた頃はかなり有名な方だったので、
私と2ケツしたら昔を思い出して運転荒くならないかな、
と内心ビクビクしていましたが、![]()
早朝6時だったこともありメッチャ静かにゼファーを運転していただきました。![]()
これは2ケツ状態で坂内食堂をバックに取った写真。
ラーメン2杯食べた後だったこともあり、テンションが上がり楽しそうです。
スマホをホテルに忘れてしまい、すべてイチゲンさんに写真を撮ってもらいました。
■うめ八
一発目の朝ラーは私の個人的な喜多方ラーメンNo.2のうめ八にしました。
これは食べ終わってお店を出てきたところですね。
朝6時に行ったので我々が一番。
2人ともに塩チャーシュー麺をオーダー。
こちらの店主は坂内食堂で修行された後にこちらをオープンされたとのこと。
私個人としては完全に坂内食堂を超えていると思っています。
喜多方に住んでいる人は本当にウラヤマシイ・・・・。
■2軒目をどうするか…
2軒目はもう少しこってりしたラーメンを考えていたので、
「一平」にするか「ウリナム食堂」にするか、と考えていたのですが、
イチゲンさんがうめ八さんの塩スープが結構辛い、とのことだったので、
スープの濃さが調整できるお店、私の個人的な喜多方ラーメンNo.3、
「香福」さんに決めました。
こちらも有名店で今年5月のGW時にはこんな行列ができてました。
今回、イチゲンさんと移動してきたときはすでに7:30を過ぎていたため、
かなりの行列を覚悟したのですが、
ウェイティングリストに名前を書いて待っていたら5分ほどで中に入れました。
連休の中間ということと台風の影響で意外と空いていたようです。
で、2人とも白髪ねぎラーメンを注文しましたが、イチゲンさんはスープ薄目を注文。
イチゲンさんが注文した薄目のスープもしっかりとした出汁の味がして、
確かに薄味だけどめちゃくちゃ美味しかったです。
■坂内食堂の行列をチェック
香福さんでラーメンを食べた後、坂内食堂さんの行列をチェックしに行きました。
っていきなり本人が笑顔で写っていますが、
(朝ラー2杯食べて腹が出てます)![]()
背後の行列は思ったほどではないです。
台風の影響でしょうか、今年のGWの1/3ぐらいですね。
■ホテルに戻って出発
台風10号が迫る中、ホテルに戻って荷物をまとめてチェックアウトし、
Uターン渋滞を避けるためどこにも立ち寄らず、
イチゲンさんと帰路につきます。
会津縦貫北道路→磐越自動車道→東北自動車道と進み、
途中、那須塩原高原S.A.で休憩。
ここまでは雨に降られず順調でしたが、
S.A.を出発しようとしたら雨がバラバラと降ってきました。
そこで雨が止むまで20分ほど待ってからレインウェアを着ずに出発!
これで何とか雨に降られずに東京まで戻れるかなーと思ってたら甘かった。。。
栃木都賀JCTという看板が出始めて、
イチゲンさんが水戸に向かう分岐点だなー、と思っていたら
滝のような豪雨がいきなり降ってきました。
雨粒が体にバチバチ当り痛い、痛い。
これでずぶ濡れ決定だなーと思ったら、
1km先に都賀西方P.A.の看板を発見!
2人ともソッコーでPAに避難できてそれほど濡れずに済みました。
ここでも10分ほどで雨が止みました。
良く分からない天気でしたねー。
雨雲レーダーを見ると水戸方面は大丈夫そうだったので、
イチゲンさんはカッパを着ずに帰りましたが、
私はこの先も雨雲が出てきそうなので、
暑いのを我慢してカッパを着ました。
この後、佐野S.A.付近と首都高の高井戸付近でゲリラ豪雨に遭遇したので、
暑くても無理やりカッパ着て正解でした。
まあ自宅に戻るだけなのでずぶ濡れになっても良かったかもしれませんが。。。
帰宅後にイチゲンさんからLineメッセージがあり、
やはり途中で豪雨に遭遇したとのことでした。![]()
でも喜多方を早めに出発したため渋滞を避けることができ、
2人とも無事に帰宅できました!
■今回のツーリングの総括
天候と気温に振り回されたツーリングでしたが、
過酷な環境もそれはそれで良い思い出です。![]()
次回の喜多方ラーメンツーリングが楽しみです!![]()










