■ハイビジョン動画の編集と出力

自宅でブルーレイを見られることに気付いたので、こうなったら息子の古いビデオ動画も

BDで保存できないか?と思い立ち、いろいろと調べてみました。

まず前提となるビデオ動画は、Victorエブリオというデジタルビデオカメラ。


購入したのは10年近く前ですが、
ハイビジョン撮影できます。



いわゆるフルハイビジョン(1920×1080i)ではなく、地デジとおなじ1440×1080iです。


ビクターのビデオは少し変わっていて、動画を普通のデータと同じように保存するため、


動画編集しなければDVDに焼く際は普通にドラッグ&ドロップですんでしまいます。

つまりカメラをPCに接続して中の動画データ-をHDにドラッグ&ドロップすれば、

それでDVDにバックアップできてしまうのです。で、次にPCのHDに落とした動画データを

DVDにコピーするソフトでドラッグ&ドロップすればそれでOK!結構楽ちんなんです。

但しこれだとDVD-Video形式になっていないので普通のDVD再生機では見れません。

そこでこの形式のDVDを見るための専用再生機が必要になります。


VictorのCU-VD40というドライブです。これでDVDを焼いて再生することができます。

ただ面倒ですよね。だってこの形式で焼いたDVDだと、普通のDVD再生機では

動画が見られないんですから。ホント汎用性のない方式だと買ってから後悔しました。

なので今まで撮ったビデオは外付けHDDに全部貯め込んで、

BDドライブはメディアが普及したらブルーレイディスクに落そうと思っていました。


■BDドライブの購入

で、話を元に戻して、昔の撮りためた動画をBDに焼いて自宅で見たいなと思い、

BDドライブを買ってきました。それがこれ。



BUffalo社製のBDXL-PC6VU2という製品です。新宿のヨドバシカメラで7,450円でした。

10%のポイント還元ですから実質的には6,705円!メチャクチャ安いです。

価格ドットコムなどの口コミサイトを見ると、電源供給が足りなくてBDを焼くのに失敗した、

という報告がたくさんあり、4年前の僕のPCで動くかどうか?少し心配です


ちなみにPCのスペックは、

CPU: 
Core 2 Duo 2.53GHz
RAM: 4GB

OS:  Windows 7 Professional 64bit

最新とは言いませんが、USB2.0対応しているので、問題ないと思います。

が、心配なので一応CyberLink社が出している、CyberLink BD & 3D Advisor」

というソフトをダウンロードして確認しました。


BDドライブが刺さっていないので、「Blue-ray ディスクドライブ 見つかりません

となっていますが、それ以外はスペック的に問題なさそうです。


■動画の編集とBDへの出力

さてこれでハードの準備は整いました。次に編集ソフトですが、上記のデジタルビデオカメラ

を購入した時にバンドルされていたオーサリングソフトを使ってBD形式にします。

それが
CyberLink社のPowerDirector5 Expressというツールソフトです。


ハッキリ言ってたいしたソフトじゃないですが、エブリオの動画編集にも対応しているし、

特に凝った編集をしたいわけでもないので、このソフトを使っています。

で、編集した動画をDVDもしくはBDの形式で出力できます。


エブリオのXPで撮影した場合のBDは1440×1080という画質を選択します。

一応エブリオは1440で27Mbps。一方
地デジは1440×1080iでビットレートが約15Mbps。

BSハイビジョンでさえ約20Mbps
という速度なので、ハッキリ言って十分な画質です。


このような方法でBDに焼いてみるとどうなるか?今週末にトライしてみる予定です。