■テレビ受信の整理
ウチではテレビを見るのに結構な金額を支払っており、その整理をすることにしました。
ケーブルテレビに基本契約+チャンネルセットで4,600円/月。
スカパーのサッカーセットが6,400円/月。
両方合わせたら1万円も支払っている!テレビってタダじゃないの!?と思うので、
まずはシーズンオフになったスカパーのサッカーセットを解約しました。
まあ3月からJリーグが始まるので、そしたらまた加入させられますが・・。
次にケーブルテレビ。以前はモトGPを毎回楽しみに見ていましたが、
最近は息子がアニメを見る以外、ほとんど見ないので解約することに。
で、ケーブルテレビ会社に電話したらセットトップボックス(STB)も返却してください、
とのことで、レンタルのため毎月735円のレンタル料がなくなりラッキー。ですが、
STBがなくなるとBS放送も見られなくなりますのでお気を付け下さい、とのこと。
まあBSは普段ほとんど見ないので、それでもいいかな、と思ってたのですが、
ふと、「スカパーのディッシュアンテナってBSにも使えるのでは?」と思い、
スカパーに電話してきいたところ、配線をつなぐ個所が3つあるものならBS対応している、
とのことで、さっそくスカパーのアンテナを確認したら・・・
お!3箇所あるじゃないですか!も少し近くに寄って見てみると、
で、もう一度スカパーに電話してTVまでの配線工事をお願いをしたら、
「BS放送を見るために工事することはできません。」
「新たにスカパーの申込をしてもらえれば無料で工事します。」
むむ。何と杓子定規な対応。それじゃあ自分でやります、と言って電話を切りました。
■BS・CS110放送の受信設定
さっそくテレビの取り説やネットを調べたら、電気屋さんで同軸ケーブルを買ってきて、
アンテナとテレビに差し込むだけの簡単な作業と判明しました。なーんだ楽勝じゃん!
そこで駅前のケーズデンキで10mの同軸ケーブルとサッシの隙間ケーブルを買って、
さっそく作業に取り掛かりました。
まずはBS・CS110のところに同軸ケーブルを差し込み、防水テープで防水処理します。
で、スカパーの業者が配線したのと同じ方法でケーブルを部屋まで引き込みます。
この一番下の画像は、サッシ隙間ケーブルという優れモノ。
我が家のようにエアコンの室外機用の穴が壁に開いていない場合に、
TVの同軸ケーブルを屋内に引き込むための細いケーブル線です。
下がスカパー業者が施工したもので、上はケーズ電気で買ってきて自分がとりつけたもの。
ここだけはケーブルの線を剥いて接続端子につなげる作業をしましたが、
隙間ケーブルのパッケージに書かれていた通りに作業したら5分ほどでできました。
で、最後にテレビに接続したところ、バッチリとBS放送を見ることができ・・ない。(爆)
えーー?何で映らないの???
気を取り直し、もう一度TVの取扱説明書を見たら、
電源を供給する設定にしなさい、と書いてありました。(汗)
テレビ側からアンテナに電気を供給しているんですね。
TVの設定を変えてもう一度BSにチャンネルを切り替えたら・・ちゃんと映りました!
しかもBCASカードは初めて認識となり、10日間はWOWWOWやスターチャンネルが、
無料で視聴し放題。チョーラッキーです。
ということで、次はAVアンプ周りの買い替えです。
はぁ~金が飛んでいくー。(涙)