モラ会長、語る | ジャックのインテル報告書

モラ会長、語る

ジャックのインテル報告書


大耳大会マンウー戦をご覧になったモラ会長のインタブーです。


§前半のインテルは、ちょっとヘタレになってませんでした?


「我々は、この試合に向けて気合十分だったんだよ。

その影響が少しあったのかもしれないね。

我々は、相手に対する敬意というものがあった。

更には、ミスを犯してはいけないという不安もあっただろう。

前半のインテルが、ヘナチョコ・インテルだったのは、

これらの原因があったからかもしれない。

しかし、後半は違ったよ。

見違えるほど、素晴らしいインテルに変ったんだ。

これはジョゼが、

窮地に立たされたチームを立て直すことに長けているということを示す結果となったね。」


§2ndレグでは、勝利をゲットできると思いますか?


「思ってるよ。

アウェーでゴールをゲットすることが重要であるように、

ホームで得点させないということも重要なことなんだ。

マンウーは、ゴールを決められなかったことに失望していることだろうね。

私は、今回の結果に満足しているよ。

次の試合は、まるで決勝戦かのような戦いになるだろうが、

私はそこで、次のラウンドへの切符を手に入れられると信じている。」


§過去のインテルと、昨日のインテルは違いますか?


「我々は、常に勝利を目指した戦ってきた。

それぞれの試合に、それぞれの物語があるんだ。

比較することに意味はナイだろう。

マンウーとの試合は、確かに難しい試合だ。

とても強いチームであり、素晴らしい個性も示していた。

しかし我々にも、勝者のメンタリティーがあるんだよ。

それにジョゼは、これらの試合の戦い方を知っているからね。」


§メンタリティーと言えばアレですね。

サントン選手が、バロンドーラーでもある栗ロナ選手を相手に好い勝負をしていましたね。


「彼は、まだ18歳の少年だが、

世界一とも言える選手を相手に張り合っていた。

しかし、とても落ち着いており、

トップ・クラスの選手と堂々戦っていたんだ。

彼が、このメンタリティーを持ち続ければ、

素晴らしい選手に育って行くことだろう。

サントンは、偉大な選手になるよう順調に成長しているということを、

カターニア戦、レッチェ戦、黒戦でも示していたよ。」


§バロテッリ選手が、栗ロナ選手を黙らせようとしているのを見たとき、

何を思いました?


「それがマリオの性格だよ。

相手に対する敬意を持つ必要があるのだが、

誰にも劣っていないということを示したとも言えるね。」


§ズラタン選手と皇帝のパフォーマンスについて聞かせてもらえますか?


「とても難しい試合だったのだが、

前半は、孤立していた感じはあるかもね。

だが、2ndレグでは、

もっと良くなると思っているよ。」