私が30歳の真ん中位なのですが、おそらくこの世代の人というのは若いうちからパソコンのブラインドタッチ位は出来ていたのではないかと思います。理由は既に私たちが10代の頃にはインターネットが普及し始めて、パソコンに触れる機会が多かったからです。

一方で今の20代の人は案外パソコンに触れてこなかったので、少なくとも新卒の際にパソコンスキルがそこまで高くないなという印象です。時代は変わり、スマホが登場してからタイピングをすることもなくなり、ワードやエクセルを使う機会もなかったからではないかと思います。

数年後に小学校でプログラミングの概念を教えることになります。現状はプログラミング自体を教えることはないようですが、プログラミング的なことをするのは、論理的な思考を身に着けるのに役立つと思います。

個人的にはプログラミング自体を教えてもいいのではないかと思います。プログラミングの知識のほかに、パソコンに触れる機会があれば、将来仕事をする際に役立つでしょう。案外子供に習わせるべきなのは、英語よりもプログラミングなのかもしれません。


フェイスブックフォローをお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


“Most Likely to Succeed” 無料上映会のお知らせ(継続的に行っております。)
https://bit.ly/2OXull0
 

東京インターハイスクールウェブサイト
http://www.inter-highschool.ne.jp/