私は今こちらの学校(東京インターハイスクール)で働いていますが、それより前は塾講師をしていました。長く働いた塾もありますが、正直すぐに辞めた所もあります。すぐ辞めた塾というのはマニュアルがたくさんある塾でした。

 

マニュアルの中には生徒との接し方について事細かに書かれていました。具体的に何が書いてあるかは細かすぎて忘れてしまいましたが、「面倒くさい」と思ったのは覚えています。一方長く働いていた塾ではそんなマニュアルは一切なく、自由にさせて頂いたのでのびのびと仕事ができました。

 

生徒との仲は塾でも良かったですし、今の学校でもいいと思います。生徒との接し方をどうしているか、というところですが、他の人と接しているのと変わらないというのが答えです。普段でも特に失礼な態度はとらないですし、逆に生徒だから気を遣うと生徒から何か感づかれて、自然な会話ができないのではないかと思います。

 

幸いウチの生徒は私のような多少変わった人でも受け入れてくれる受容がある生徒が多いです。今後も、特に気を遣わず、いいことはいい、悪いことは悪いと言いたいと思います。まあ生徒側もこちらに全く気を遣ったりしないですけどね。

 

 

 

(担当:川崎純)

フェイスブックフォローをお願い致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

学びたい人集まれ!ママが気軽に参加できるラーニングサクセスの講座はこちら

http://mindfulkosodate.com/seminar/mamacafe

 

 

 

子供の学習スタイル診断に興味があるかたはこちら

http://mindfulkosodate.com/seminar/learningstyles

 

 

東京インターハイスクールウェブサイト

http://www.inter-highschool.ne.jp/

東京インターハイスクールの本が11月1日に発売になりました。本屋さんやアマゾンで取り扱われています。

アマゾンでの販売サイトはこちら