表題通り本日が英語の授業最後になりました。元々、英語の担当は長期の代講で、無事本来担当だった先生が産休から戻られて、来月から復帰という形になりました。授業に関しては2時間の授業をずっと個別指導という形ではなく、レクチャーや共通の課題をやらせたり、ディスカッションを入れたりと、個人指導至上主義だった私も色々なやり方を試せたいい期間だったと思います。

 

事実レクチャーやディスカッションの方が生徒の食いつきは良かったです。確かに個別指導は生徒一人ひとりに合った指導ができるのですが、話をしたい生徒にとっては2時間ずっと話さないのは苦痛でしょうがないと思います。レクチャー中の方が、集中力が高い生徒の方が多かったです。

 

後は何かを自分たちのために用意してくれているというのがうれしいのではないでしょうか。基本的にはかまってちゃんな生徒が多いです。準備していたものがあまりうまく行かなかったとしても、準備したという事実を生徒は案外認めてくれます。

 

とは言っても、アメリカ史の担当から外れていません。むしろこちらが本業です。明日がその授業ですが、ちょっと変化を加えたいと思っております。

 

 

(担当:川崎純)

 

フェイスブックフォローをお願い致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

学びたい人集まれ!ママが気軽に参加できるラーニングサクセスの講座はこちら

http://mindfulkosodate.com/seminar/mamacafe

 

 

 

子供の学習スタイル診断に興味があるかたはこちら

http://mindfulkosodate.com/seminar/learningstyles

 

 

東京インターハイスクールウェブサイト

http://www.inter-highschool.ne.jp/

東京インターハイスクールの本が11月1日に発売になりました。本屋さんやアマゾンで取り扱われています。

アマゾンでの販売サイトはこちら