3年B組金八先生の荒川のロケ地のちょっと上流、
足立の千住新橋~西新井橋の間で行われる「足立の花火」。

足立の花火 (2012年 足立区)


ここの花火の特徴は、シーズン始めに行われることが多く、
(ここ2年は秋開催)
そして雨やら嵐やら悪天候の日にかち合うことが多いのが特徴です。

そしてそういう天候でもほとんど開催(強行?)されるので、
中止にならない花火としても有名です・・・。

ですから好天の場合は選挙の関係で中止と言う前情報がありますが、
おそらく99%開催だと覚悟して行くというお約束があると・・・・。

ですから雷雨、落雷で危険や地震などのアクシデント以外は、
台風も来ていないので無いのではないかという覚悟をしましょう!!!

ただし足立区公式ツイッターアカウント「@adachi_city」や、

玉合図、防災放送などで当日の開催情報をご確認ください。


前日段階で曇り→晴れ→曇りの予報で、
午後から降水確率10%で過ごしやすい温度という事で、
当日のにわか雨、夕立の天気予報を気にしながら、

あまり荷物にならない程度で余裕がある方は折りたたみ傘、
(当日夕立の予報の場合、雷に注意して使用してください!!!)
雨ポンチョがあると良いことが多いので覚えておいてください。

また観覧場所場所は、
天候によりそういうゲリラ雷雨などで水溜りにならないところで、
そしてできれば観覧場所が広い荒川北岸で観覧したいです。
(南岸は打ち上げ場所なのであまり条件の良い観覧は難しいので)

荒川北岸の最寄駅は、梅島、五反野、小菅です。

梅島から徒歩で南下がおすすめかな?

ただし、お帰りのルートが駅まで大混雑という覚悟で行くか、
どうせなら北千住か西新井に歩いて行っちゃうというのも1つの手です。

2012 足立の花火大会 フィナーレ


足立 花火大会 2012 ラスト6分 フィナーレ 連発する花火


千住新橋より千代田線、つくばエクスプレス、
東武スカイツリー線側観覧場所は、
やはり橋があるので花火の風情としては趣に欠けるので、
個人的におすすめは致しません・・・。

土手の近くには基本的コンビニがないし、
そこからのルートのコンビニは混み合いますので、
駅付近でドリンクなどを購入してから早めのご来場で、
良いポジションを確保しましょう。

遅い時間はお帰りは大変ですが、
梅島駅から梅田ポンプ場方面に行った方が空いているかも???
(お帰りは小さな脇道を使うと道に迷うので注意!

一応尾竹橋通り方面はバスが通っていますが、
あまり人が多いと乗れませんし、
その場合臨機応変にゆっくり徒歩でかなり歩くのを覚悟して、
北千住や西新井に抜けてしまうのも1つの手です。

千住新橋の歩道での観覧は危険になるのでしないでください!!!


それでは楽しい花火を!!!





追記!!!

足立の花火2013はいかがでしたか???

秋開催の時はとても寒いというパターンで、
それまでの夏開催の時は悪天候強行パターンだったのですが、
なんと今年は夏なのに寒いパターン・・・・・。

足立の花火 2013 Part.1 Fireworks


南岸は場所取りが早めというのが条件良く見られて、
迫力があるのですが、
近いと連発の全体像が見られないんですよね。

それと今年は、ナイヤガラが綺麗だったそうで。

あと、足立の花火は帰りが混むのですが、
フィナーレの連発が素晴らしいので、
早めに帰る人は一番素晴らしい部分を見られないという。

そのフィナーレ動画で、近くのマンション???で撮影された動画、
いち早く上がっているものを!!!

足立の花火 2013 クライマックス



7月23日は、第47回葛飾納涼花火大会!!!
こちらは、電車の場合柴又や金町から行くのですが、
対岸は一応観覧できないということになっています・・・。

そして条件よく見るコツは、
早めに行って打ち上げ場所から近所を確保すること!!!!!
花火の打ち上がる高さが低めな事や、
ナイヤガラ?など(今年の予定にあるか不明ですが、)
それらが見やすい環境を考えると、
近くで見ることが必須なんですよね。

混めば混むほど、遠くなる。
毎年会場がパンパンになるほど込む。

そういう特質を理解して楽しくご覧下さい。


さらに、早めに良い場所が確保できる方は確保場所によって、
かつしかFM夏空LIVE2013。
16時から18時30分までのイベントも見られるかもしれません。

ステージのある柴又野球場の所です。
(確か大田区の花火もステージがあってライブなどをやっています。)

金町駅は帰りは分かりにくい所にありますので、
そちらから帰るようになってしまった時に、
迷子にならないように事前に帰り方を確認するなどしておいてください!

それでは楽しい花火を!!!!