ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

今の中学受験の「常識」である、

小学生が8時9時、場合によっては10時になっても

自宅に帰っていない生活スタイル。

 

 

そういうことをしてもいいし、しなくてもいい。

・・・が本当の常識(新常識)になるような育て方を

その年齢までにすればいいのではないでしょうか。

 

ここで野球を頑張りたい、という学校

この学校でこんなことを頑張りたいという学校が

見つかったときに、

新常識の生活をして、夕ご飯を家族と食べて

力をつけることができて

その学校にご縁をいただけたら素敵ですよね。

 

そうなるような育て方を応援するのが理想ですね。

 

 

☆☆☆☆☆

 

 

ここからは、少し大きい子向けとなります。

レベルを学年でいうのは少しおかしいですが、

今の「常識」だと、

中学受験の勉強の小6レベルということになります。


これから説明するものは、

  「あんなに難解だった立体図形が

        『簡単かも』と思えてきた」

  「立体図形が楽しくなってきた」

という反響があったものです。

 

立体図形のセンスがない、と諦める前に

教え方・考え方の「常識」を疑って

楽しく学べるようになるようにしてみた一例です。

 

積分の考え方を小学生に教えてもいいのです。

 

 

では、『柱で考える』の内容へ。

 

、三角、四角(直方体)・・・

 

全て 底面積 × 高さの平均

     に導けるものは導いてみます。


YAGOメソッドで賢い子を育てる
 ↑ これを考えるとき、

 

YAGOメソッドで賢い子を育てる

 ↑ 赤い面を底面として考えます。

 

すると・・・
YAGOメソッドで賢い子を育てる


底面積は24平方cmですね。
 

では、高さの平均は?

 

この図形の底面は長方形なので、

対角上にある高さの平均値が

高さの平均として使えます。

4cm と 3cm の平均は・・・

ということで、

高さの平均は3.5cm。



 

底面積と掛け合わせると・・・

答えが出てきます。



 

底面積 × 高さの平均

一度完全に覚えると忘れません。

(これは「積分」という考え方

 に将来つながりますね。)

 

 

図には書き込みましたが、

5cmという高さは自分で導かなくてはなりません。

問題を解くためには出さなくても良い数値です。

 

4と3がわかっているから

2の対角上の高さは5になります。

 

どちらの平均も同じにならないと

おかしいですからね。

 

 

 

どれか一つに応援クリック↓いただけると

嬉しいですニコニコ

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ