私は[マルチ・ポテンシャライト]です。
[マルチ・ポテンシャライト]とは、さまざまなことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに探求する人。
multi-(多くの)potential(潜在能力を持つ)‐ite(人)でmultipotentialiteです。
私は[やりたいこと]があれもこれもと沢山あり「どれか一つに絞らなきゃ!😵💫」がどうしても出来なくて、仕事も「これを何年も(何十年も)続けるなんて無理!」と考えるだけで気が狂いそうでした。
「飽きっぽい」ということも短所と思っていましたし「色んなことを学びたい!✨」と思う気持ちも「今更学んで何になる!😮💨」「それより目の前の生活(家事育児仕事)の為に出来ることをやらなくちゃ!😞」と学びたい気持ちに蓋をしてきて生きてきました。
「自分は他の人が出来ることが出来ない落ちこぼれなのだから、人一倍頑張らなくてはいけない😣」
という気持ち(劣等感)と共に、ずーーっと生きてきた感じです。
[他の人と同じに出来ない]…その一つが[やりたいことを絞れない]ということもあり、ずっと「私はおかしいのだ」と思っていたけど、この本にであって
[私の様な人が他にもいるのか!😲]ととても衝撃を受けました。
それと同時に、この世の中の[スペシャリスト(専門家)ばかりが求められ、スペシャリストになることが良しとされる風潮]から弾かれることによる[生きづらさ]も共有出来て、泣きそうになりました🥲
今回再読していても心がギュッとなっちゃうもので…もっと世の中に[マルチ・ポテンシャライト]という人がいるということが広まってくれると嬉しいな、と思いました🥲
私は40代になり「死ぬ時に“もっと勉強したかった!”と後悔したくない!」と思い、
「やりたいことは全部する!」と色々なことに手を出していますが…
本当に[色々]なんです…その時に興味があることが🤣
1つ前の記事でも書きましたが…アプリゲームも
「面白そうだな😆」と思ったものを試しにインストールして[一気にやり込んで、サッとアンストする]というのがいつものパターン
なんです。
学びたいことも、手芸も同じで[興味があるうちにやりこんで、冷めたらサッと離れる]のがいつものパターンです。
[サッと離れた]ものに、二度と戻ってこないのかというとそうではなく…時間を置いて再燃することも少なくないので、参考書や手芸の道具が手放せないまま物が増える一方だったりしますが🤭まぁ…それが私に合った生き方なのだと割り切っています。
願わくば「その学び得た知識や技術を何らかの形で活かしたい!✊」と思うのですが、今のところは[自己満足]の為となっています。
自己満足でも[自分の世界が広がる]のは楽しいし、一生涯続けられる趣味だと思うのでそれで[学ぶこと]をもっと楽しんでいきたいと改めて思いました🥰