なかなか、収まらないコロナの感染拡大

 

 

 

いろんなところに影響が出てて

 

札幌の地下鉄でも、時差通勤とテレワークを促す放送が駅構内で流れてる

 

もっとも、これは国交省と厚労省の要請によるものだけど・・・

 

 

 

この時期の拡大をどう食い止めるかってのが現時点での最優先課題だよね

 

自分事として考えなくちゃね

 

 

 

ということで、ドラッカーの

意思決定のステップ

 

 

 

まず初めに「問題の種類を知る」というところがスタート

 

 

 

コロナの感染拡大自体は、おそらく

「基本的な問題の兆候に過ぎない問題」で、つまるところ一般的な問題なんだろうね

 

 

ほとんど都市伝説のレベルかも知れないけれど

 

パンデミック100年周期説というのがあるようで・・・

 

たとえば、世界的な大流行をみると

1720年 ペスト(仏)

1817年 コレラ(印)

1918年 スペイン風邪(米)

2020年 新型コロナ(中共)

 

なるほどですね

たしかに、ほぼ100年周期だわな。

 

これから世界が変わっていく兆候なのかな

 

 

あと、小さなことだけれど、イベントの中止ね。

 

各種スポーツ大会やガールズコレクションとかも無観客でやるところが増えてるし

中止されるイベントもたくさんある

 

わたしたちが主宰している「強み塾」も自粛して延期したし・・・

 

「当事者にとっては例外的だが実際には基本的、一般的な問題」だね

 

 

いずれにしても、原則と手順で解決していけばよいだけ

 

 

 

残念だけど、しかたない

 

 

そんななかで、

会社の中では予定通り研修をやる

注意深く慎重に・・・

 

全員マスク着用がちょっと異様な光景

 

 

 

いまは、この時期を乗り切って日常を取り戻すことが最優先されてるんだろうね