こんにちわ。(^-^)/ 

中小企業と起業家を元気にする会計士・税理士 太田悦雄です!


今日は1日外に出ていたのですが、東京は、気持ちいい天気でした。

いつもこんな天気だといいなあ。



ちょっと日があいてしまいましたが、


今日は、もう1回、シュムペーター経済発展の理論です。


前回の記事は、こちら ↓ から。


社長が今シュムペーターを読む価値はあるか?(上)

社長に役立つ会計・税務って何?         経営・税金・起業 会計士・税理士         太田悦雄のブログ-経済発展の理論

前回と同様に、社長向けの啓発のために意訳して、


私の考えのように書いていきますので、


経済学的にはちょっとずれますが、ご了承ください。



みなさんご存知のように、景気は循環していきます。


でも、コレってなぜでしょう?


この原因をシュムペーターは分析しています。


新結合を生み出す企業者が、一時期に群生的に現れることによって、


社会全体が、好況を生み出すと考えています。



では、なぜ企業者は、群生的に発生するのでしょう?


それは、まず少数のものだけが「指導的能力」を発揮し、


新結合に成功し、企業者利益を生みだします。


その後は、多くの困難が除去されるため、これらの先駆者に


続くことが容易になり、模倣者が一斉に生まれるのです。


そして、不況から、好況に景気が展開するのです。



そして新しいものが生まれることによって、いずれ価格は下がり始め、


社会全体の価格の下落(デフレーション)により、


好況に終止符が打たれ、不況が訪れます。



これを社長の立ち場から見てみましょう。


好況のときは、他の先駆者に続いて、企業者利益をより簡単に


得ることが出来ます。


しかし、不況の時には、自分自身で、新結合を見つけて、


さまざまな困難を切り開くことによってしか、企業者利益は


得られないということです。



不況時に起業を成功させることはより難しいのです。


でも、そこで簡単に投げ出すことは違うと思います。


そのリスクを乗り越えたときには、誰も見つけられなかった新結合を


見つけることにより、好況の時には得られないような企業者利益


得られるということも意味しているのです。


この絶好のビジネスチャンスをぜひモノにしたいですね。('-^*)/



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回に。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
人気ブログランキング  公認会計士ランキング


励みにしたいので、ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m


ペタしてね