こんばんわ!(^O^)/
今日は、ひさーしぶりに渋谷に行ってきました。
いつぶりだか分からないくらいに久しぶりです。
といっても、センター街や109などの方ではなく、
モアイ像がいる方、セルリアンタワー の方です。
上の屋根のようなものは首都高速3号線です。
私にとっての渋谷は、ここ10年この景色なんです。
クルマで、246から見るからですね。
センター街は怖くて?行けない。。。
それでは、本題に行きましょう。
今回は、B/Sの流動負債について、見てみましょう。
前回のB/Sの「負債の部」って何だろう?(1 )の中で、
負債の部の、2つの区分について、お話ししました。
流動負債と固定負債でした。
今日は、そのうち流動負債です。
中小企業で登場する主なものは以下の通りです。
・支払手形(しはらいてがた) 仕入先への代金支払時に
振り出した手形
・買掛金(かいかけきん) 仕入先への代金を掛けで
買ったとき未払い分です。支払期日がきたら支払います。
・短期借入金(たんきかりいれきん) 銀行などからの借入金
のうち1年以内に期限が来るもの
・未払金(みはらいきん) 仕入先以外の経費などの支払いが
未払いになっている分
・未払法人税等(みはらいほうじんぜいとう) 当期の利益に
対する法人税、住民税、事業税の金額
・預り金(あずかりきん) 給料から天引きした源泉所得税や
社会保険の金額
参考にトヨタ自動車㈱の「流動負債」です。(平成20年3月期)
単位は百万円です。
未払法人税等はいくらでしょうか?すごい金額ですねえ。
またいつもの㈱ユニクロの貸借対照表 は、こちらから。
いろんな会社の決算書が見たいときは、
こちらのブログ から、ぜひご覧ください。
次回は、固定負債を見てみます。
それでは、また次回に。
ポチっと、応援お願いします。m(u_u)m