みなさま

こんにちは(^^♪

 

いつもお世話になっております。

INTEGRIT整骨院の鈴木ですv

 

 

 

前回のつづき…

 

 

 

 

 

「血中酸素飽和度」

 

とまあ、難しそうな言葉が出てきましたが、

 

これは至ってシンプルです!!

 

 

 

血液の中酸素がどれだけあるか。

 

 

それを表した数値が、「血中酸素飽和度」でした。

 

 

その数値は、通常96~99%に保たれています…。

 

 

 

 

そして、

 

その「血中酸素飽和度」は、100%にはできません・・・。

 

 

 

 

 

 

では、なぜ100%にできないのか・・・。

 

そして、血液の中二酸化炭素なぜ重要なのか

 

ちょっと考えてみましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

人間は、呼吸によって酸素取り込み

二酸化炭素排出しています。

 

 

この酸素は、人間の細胞一個一個にいるミトコンドリアが、

 

 

生命活動に必要なエネルギーを作るために必要なんです。

 

 

 

 

ミトコンドリアは、

 

血中にある酸素を取り込み、

 

エネルギー二酸化炭素血中排出している。

 

 

 

 

 

 

 

ん?

 

 

 

 

 

二酸化炭素って気体ですよね??

 

どうして、血液の中混ざれるんでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが面白いところなんです(^^)/

 

 

 

 

 

 

血液の中二酸化炭素ほとんどは、

 

みなさんがよくご存じ「炭酸」のような状態になって

 

溶け込んでいるのです。

 

 

 

 

 

正式名称は、重炭酸イオン!

 

 

 

炭酸水のようにシュワシュワしていませんが、

 

 

この重炭酸イオン

 

生体にとって重要な働きをしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは、pH(ペーハー)をご存じでしょうか??

 

 

 

pHは、酸性なのかアルカリ性なのかを表したもので、

 

 

pH1が強酸性で、

pH14が強アルカリ性

pH7が中性です。

 

 

 

 

因みに、

胃酸は、酸性度が高く、pH1~2になっています。

 

 

 

 

 

 

 

エネルギーを作る過程で「水素イオン」というのが、

 

 

発生してしまうんですが、

 

 

これが、血液酸性にしてしまうんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、

 

 

これを中和するのが、

 

 

重炭酸イオンなのです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、

 

二酸化炭素を排出しすぎると、

 

重炭酸イオン血液の中に少なくなり、

 

血液酸性になってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまりつまり、

 

 

全集中の呼吸で、

 

もし、血液二酸化炭素濃度を極端に下げてしまうと、

 

 

血液酸性になってしまい、

 

生命活動を維持できないんです( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常に血液酸性にさらすという事は、

 

 

鬼を倒すどころか、

 

本来持つパフォーマンス下げかねない!

 

 

 

ということですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、

 

諦めてはいけません!!!

 

 

 

 

鬼の脅威から

 

人類を救わなくてはいけない!!!

 

 

その為の全集中の呼吸!!!

 

 

 

それは、なんと・・・

 

 

 

存在したんです!!!

 

 

 

 

 

 

つづく…