富士エコキャンプ場でまさかの雪 | BMW R1250RT 2021でツーリング三昧

BMW R1250RT 2021でツーリング三昧

BMW R1250RT 2021でツーリング三昧の日々を送っています。

2019/6/29にヤフブロからamebaブログに引越しました。

4/2-4.3で富士エコキャンプ場に行って来ました。

今日のコース

 

今回のメンバーは4名。

いつものGSメンバーとその友人で310GSで初参加です。

310GSの方は昨年55歳で中型免許を取得し、今年1月に310GSを買ったそうです。

まだ270㎞しか走ってないのに、いきなりロングツーリング&バイクキャンプです。

 

御殿場から富士スカイラインで富士宮に抜ける予定だったそうですが、路肩にちらほら雪が・・・・。

 

標高を上げて行くと路面以外は真っ白な世界に・・・・。

 

水ヶ塚公園まで来たら、ほぼスキー場の様相に・・・・。

 

先頭のT村さんもこれ以上進むとさすがにヤバイと、Uターンをすることに。

 

で、積雪の心配の無い469号で富士宮に。

焼きそばとお好み焼きの”むめさん”へ

 

囲炉裏のある部屋に通されましたが、暖かくて良かった。

私は目玉焼き乗せ焼きそばとおにぎり/みそ汁付きにしましたが、麺がもちもちしてて美味しいし、結構ボリュームあります。

 

”むめさん”から北に上がればすぐキャンプ場ですが、時間が早いので身延方面へ遠回りします。

細い道好きのT村さんの先導で、私は2番手で細くて急な山道を登って行きます。

1250GSのN原さんと310GSさんがなかなか来ないので、戻ったところ、このでこぼこで前を走っていた310GSが転倒し、その後を走っていた1250GSさんも一緒に転倒したそうです。310GSさんは購入後3か月、距離で500㎞で初転倒です。これ以上は更に危険なので今日の2回目のUターン。

 

今日の目的の一つ、花見です。原間のイトザクラですが、ちょっと遅かった?

 

富士エコパークビレッヂ 富士エコキャンプ場に到着。富士山が見えるキャンプ場は初めてです。

 

豚バラブロックをラージメスティンで燻製にしました。

 

シェフT村さんの焼きものです。

 

これもT村さん。

気温は4℃。もっと寒い予報でしたが、焚火も有ってそれほど寒くありません。

 

私は21時ころにテントに入りました。

チラホラと雪が降ってきましたが、どうせすぐ止むだろう、と、眠りにつきました。

翌朝、目が覚めると何かがテントを滑り落ちる音がします。んっ、雪か?

多分、夕べの雪が本降りになってあたり一面銀世界なんだろうな?と想像しつつ、表を見たら、正に想像以上の銀世界。絶句!愕然!絶望!

 

完全にスキー場です。

さあ、どうする?

私はレッカー車を呼ぶ提案をしましたが、N原さんはタクシー&電車で帰宅し、改めて取りに来る、でした。どちらにしても、時間も金も掛かります。

暫くして様子を見に行ったN原さんが、サイトから脱出出来ればアプローチも一般道も雪が無い事を確認してくれました。私も念のため見に行きましたが、確かにサイト以外は雪が有りません。

 

この写真の手前がサイトで、奥にバイクが並んでいるところはアプローチですが雪はありません。

このぬかるんだサイト部分を無事脱出出来れば何とかなります。みんなで押して脱出しました。

 

アプローチに雪は有りません。ここまで来れば安心です。

 

キャンプ場から一般道に出たところですが、雪は有りません。ひどい雨降りですが、雪に比べれば・・・・。

 

と言う事で、無事大雪のキャンプ場から脱出し、帰宅出来ました。

ただし、今回は雨の中の撤収だったので、全てがびしょ濡れで洗濯や乾燥が大変です。

 

慣らしも終わっていない初参加の310GSさんは山でキャンプの経験は有るそうですが、いきなりのロングツーリングで初キャンプが雪の中、しかも初転倒と初物尽くしで大変だったと思いますが、また参加したいとのこと。ガッツ有りますね。

 

今回の反省点は、この時期富士山周りでのキャンプは時期尚早!

更に雪の中のバイクキャンプはこりごりです。

 

最後に、一つ気になることが。

事前に雨だとわかっていれば当然キャンプは中止にします。ましてや雪なら尚更です。

土曜日の夕方はきれいに晴れてたのに、どこかのタイミングで天気予報が急変したんでしょうね。

現地についても安心せず、こまめな天気チェックが重要です。

 

全走行距離:549㎞

燃費:21.63km/L