大きい地震を経験した方は、
経験あると思いますが、
地震はしばらくトラウマになりますよね。
大地震直後は
小さい地震でもかなり敏感になってるので、
石川、福井、新潟で地震を経験した方はお辛いでしょう。
よくわかります。。
私も、東日本大震災時、
宮城のビル8階にいました。
すごい揺れで、建物崩れるかとおしっこちびりそうでした。(はじめての経験でした)
怪我をしてたのですが、興奮状態で後から気づいたくらいです。
今でもトラウマになってるのは、
ちょっとした地震の揺れです。
小さい地震は割と頻繁に起きるけど、
それが初期微動のように感じ、
これから強い地震が来るのでは?
と身構えてしまう。
(東日本大震災のときの初期微動は体感ですが、震度3くらいでした)
今でも心臓が締め付けられ、
鼓動が早くなる。
あと、地震来る直前の地響きにも
敏感になります。
たまに重低音の車ありますが、
室内で聞くとあれも地震かと思います。
(だから、改造車やめて欲しい。。)
今はあまりなくなりましたが、
地震後数年は、
ベッドで寝た際にちょっとでも妻が動くと地震か!と飛び起きる。緊急地震速報がなるととりあえず外に飛び出る。窓から飛び降りようと身構える。といったことをしてました。
また、トラウマではないですが、
建物に入ったときこの建物は地震に強いか?
というのが気になってきます。
正直、建物が不安だと早く出たいと
思ってしまい、色々集中できない。
職場では自主的に避難経路の確認や、
家まで歩いてかかる時間などを
調べたりします。
実際歩いて帰るかは状況しだい。
普段から地震があったときの
シミュレーションは是非しておくと
良いと思います。
電話が通じなくなるので、
家族の場合、避難する場合の場所を
前もって決めて置く。
災害用伝言ダイヤルをあらかじめ確認しておき、何を伝えるかなどを決めて置く。
子供が家に一人の時はどうするか。
(海沿いの方は特に)
など。。
それぞれ家族構成、仕事、
住んでる場所によって変わってくるので
一度考えてみると良いと思います。