D600 with nikkor58mmf1.4

a7sii with zeiss55mmf1.8

X-pro2 with xf35mmf2

E-M5 mark ii with zuiko12-40mmf2.8
次は普段の撮影で多い花と植物の撮影で比較。

今回はf2.8の1/60のISO200で条件は統一しました。

やはりボケはフルサイズの二台が大きいですが、nikkor58mmf1.4の方がzeiss55mmf1.8よりなだらかにボケてるのがわかります。

でも、このレンズの特性なのか背景のコントラストはD600が一番薄くなりました。

その次にコントラストが薄いのはX-pro2となり、他の2台は全体的に色が濃くなる傾向が。

a7siiは以前の検証通り、少し露光をプラスにした傾向が出ます。

そのせいか赤が少し朱色っぽくなるのかな?

E-M5 mark iiはピクチャーコントロールはナチュラルなのに、D600のビビッドを選択した様な仕上がりです。

空や家の時はそんな感じはしなかったのですが、草花になると強くでます。

そしてマイクロフォーサーズは4:3の比率のせいか、焦点距離をフルサイズ換算にして50mmに合わせても上下の範囲が写るせいか、広角に見える感じがしました。

フジのカメラは正直フィルムシミュレーションを変えてしまえば、描写がかなり変わってしまうので、スタンダードだとこんな感じですとの意見しか言えません。

xf35mmは安い割にはボケがなだらかで綺麗なので、スナップ写真からポートレートまで使える万能レンズなのがわかります。

nikkor58mmf1.4は何度も書いてる通り、近接撮影と円形で描写が変わりますし、絞り開放付近と絞った状態での描写も変わる。

特性を理解すれば幻想的な写真を撮れますが、そうでないと、何だこれ!?と頭を悩ませるレンズ。

zeiss55mmf1.8は玉ボケがうるさくなりがちですが、線は細く空気が抜ける感じで写ります。

ちなみに凹型レンズのせいか、レンズフィルター付けてると、ゴーストが写り込みやすいです。

ケンコーのLouisを着けてますが、FE28mmf2だとゴーストが目立たないのに、zeiss55mmf1.8に着けるとゴーストが目立つ様に。

まだ検証が必要なので確証はありませんが。