印象セラピストのタグチmisatoです。

私、

横縞柄、すごく好き。

特に、クルーネック のバスクシャツって

呼ばれる生地の厚いタイプのものが、

洗濯するたびに何枚も風にたなびきます。

 

 

上記の写真ですが、

1)右上の赤は、いわゆるスカーレットと

称される濁りのない赤。

2)左上の赤は、エンジ?っていう、

やや濁った深い赤。

右下は、

3)群青という黄色味かかった濃紺と、

エンジの赤の2色使い。

左下は、

4)濁りのない青&濁りのない赤。

 

 

でね、<*分かりにくくてすみません>

この内訳をカラー診断で振り分けると、

ブルーベースタイプに似合うのが4)。

すごく、華やかで、すっきり見えて、

ちょうどフランスの国旗色なんです。

大好きな組合せ色!

 

 

が、しかし、

私はイエローベースの肌質。

だから、大半の衣服は

全部、黄色味を帯びた色を

チョイスしていますが、

この横縞だけは、違う。

どうしても、似合わなくたって

欲しかったんです、この柄のシャツが。

 

 

五分袖デザインのクルーネック で、

肘のところで折り返すと、

ダンガリー生地がカフスのように

出てくるお洒落仕様。

うん、うん、いかにも

フランスっぽいじゃんって。

 

 

だから、似合わないこと知りながら、

とにかく買っちゃった❤︎

素敵、可愛い、お洒落〜。

ルンルン(ヒャ、死語?!)

 

 

好天日を待って、

先日袖を通しましたところ、

即、周囲からこんな声が・・・。

「え、そんな似合わない色ある?」

「どうして、それ着る?」

「やめて、変だよ」

 

 

・・・分かってました。

いつも、

肌質・色素に則った色を

チョイスしているので、

余程、顔映りが酷いのでしょうね。

あーあ、

ルンルン気分だったのに。

 

 

自分に合う色味を知らずに、

好きな色を身につけると、

実はこんな感じでに人目に映る?

ってこと、

気がつかないんですよね。

 

 

やはり、

似合うVS好き

のせめぎ合いは、

どうやら他人目線の評価で、

はっきり「似合う」が

優位だと改めて気づかされました。

 

 

例えば、

◆実齢より老けて見られる

◆他の人に比べ注意されやすい

◆疲れている?とよく問われる

◆第一印象と違うね、と言われる

ってことがよくある人の場合、

似合う色の選択に

問題があるのかもしれません。

 

 

生地の色が顔に反射して、

影の部分にマイナスが強く現れるのが、

似合わない色を選択した影響です。

 

 

逆に、似合う色味を選べば、

活力がある感じや、

若々しく見えたりするんですよ。

 

 

パーソナルカラーって、

だから、すごく面白いし、

活用できる範囲も沢山あります。

 

 

また、

セミナーが対面式で行えるようになれば、

ぜひ、

パーソナルコンサルティングを兼ねて、

その辺りのことを

しっかりお伝えしたいなってね。