image

(↑)この写真、2020年3月にアップした

ブログ記事に使った写真です。

※記事については★★を参照ください

 

 

なぜ、もう一度載せたかというと、

最近私のブログ記事で

 

◆モートン病

 

について書いたものをクリック下さる読者様が

多いようで・・・。

もう、このレッグシェイカーを入手して、

1年経とうとしています。

 

 

実は昨年頭からは

コロナの件がありますが、

かなり調子も良くなったので、

モートン病治療の一環として

施術受けていた足のリハビリを

中止したんです。

 

 

その代わりに、

自宅で足裏のリハビリを行うとして、

購入したのが冒頭の写真の一品。

 

 

で、以来、ほぼ朝晩2回欠かさず、

この器具の上に

ソックスを履いた両足を乗せて、

微振動を与えています。

 

 

まぁ、リハビリ通院は諦めたものの、

しばらくは2ヶ月毎に受診して、

 

◆メチコバール

 

という、末梢神経障害に処方される

ビタミンB12を服用していました。

 

 

しかし、通院すら控えるべき雰囲気が

高まってきて、

処方薬が3ヶ月分でだされるようになって・・・。

で、それを飲み尽くしてしまい、

今は、サプリメントで代用中。

 

 

新聞などでは

通院・検査が必要な患者さんたちが、

コロナ禍で受診を避ける傾向が見られる・・・

的な記事が取り上げられたりしていますよね。

 

 

私も命には直結はしないながらも、

足のモートン病ではありますが、

・・・同感ってね。

 

 

でね、メチコバールの服用で、

足の裏の神経に異常があった部分を

緩和させる効果があったのですが、

実は、

この薬は難聴にも有効だったらしいです。

 

 

・・・2017年夏、運転中に

信号無視の車に衝突されて、

鼓膜に障害が出て、

右耳が難聴になった私。

(※既に、モートン病は発症していましたが。)

 

 

すっかり元に戻ることはできないながらも、

雑音が聞こえる状態からは解放され、

下を向いてもふらつかず、

痛みもなくなっていました。

 

 

でも、

今年に入ってから、頻繁に

あの事故後に感じていた

耳の痛みがある・・・。

なんでェ?

 

 

ふと、薬の効能など調べるていたら、

『あ、メチコバール止めたから!?』

って、気がついた次第。

しかも、耳が痛い時は、

足裏の痛みも出てるっ感じで。

 

 

うーん、

◆メチコバール

効いていたのね。

やっぱり、サプリメントと処方薬は

役割が違うってことですね。

 

 

モートン病の外側からの対処としては、

足の幅サイズに添った靴選びが必須。

 

 

私の場合、足幅はB。

市中で購入できる一般的な靴って、

大体がEっていうサイズ。

私、モートン病という診断下るまで

足幅が狭いって

気がつかずにいました。

 

 

幅の広い靴の方が足が痛くないはず・・・、

tろ、真逆に考えていて、

足の指の裏側に滑り止め?みたいな

中敷を入れて、

自己流カバーしていました。

 

 

でもね、端幅Bを探して

しっかり足の甲がホールドされる靴を履くと、

本当に歩き方が変わるんですよ。

もちろん、モートン病向けの

ちゃんとした中敷を使いますけど。

 

 

靴の横幅が合っていないと、

歩くたびに靴の中で足が左右に揺れてしまい、

体がブレるんです。

 

 

このブレを起こさないように、

足指が靴の内側をつかもうとし、

指を曲げて歩く癖がついちゃう。

 

 

すると、指の付け根が異常な負担を

請け持つ状態に陥るです。

このせいで、

神経に問題を抱えるよになったみたいなのが、

私の足・・・。

 

 

そのため、指を曲げて歩いているので、

足首とのバランスも崩れて、

捻挫が頻繁に起きる。

さらには、足首のデメリットを

脚の外側で分散するので、

膝から下の筋肉や形?が、

徐々に外へと発達?して行って・・・。

 

 

膝下O脚?になっちゃう?

ええ〜ん、なっちゃった!

美脚とは正反対状態に陥っちゃった。

 

 

こんな散々な状況でしたが、

リハビリで、理学療法士さんに

教えていただいた自宅ケア法と、

冒頭の写真のレッグシェイカーによって、

脚の曲がりは随分改善したし、

歩いて激痛に襲われる

状況も激減。

 

 

うーむ、

後は適切に処方薬を

摂取するってことかな。

 

 

もし、私のように

自己判断で受診控えしている方、

おられるようでしたら、

中止したせいで

どんな変調があったか、

しっかり記録しておきましょうね。

 

 

私は、

緊急事態宣言が解除されたら、

再びクリニックを受診して、

しっかり対処したいと思っています。

 

 

担当の先生、許してくださいね。

必ず、また、

ちゃんと通院しますから。

 

 

追伸1;

膝下O脚が気になる方、

体重を足の外側にかけて歩いていせいかも?

 

時々、足の土踏まずがつるとか、

足指の付け根裏がズキンと痛いとか・・・。

そんな症状があれば、取り急ぎ

整形外科受診をオススメします。

 

 

追伸2:

たとえスニーカーであっても、

足に痛みがあるのであれば、

シューズフィッターさんが常勤するお店で

足サイズ測定をしてもらってから、

サイズに叶う靴を到達しましょうね。

 

特に骨密度の変化が著しくなる

更年期世代は、足の骨にも注意必須。

足をホールドできるぴったりサイズ靴って、

大事ですから。

足幅で靴選びって、オトナ女子の

新常識?ってことでしょうか。