人件費を適正に使用する上で、
とても重要な事があります。



それは何か!



まあ、気をつけるべきことは
色々ありますよね。



その中でも人材育成は
非常に重要ですね。



人が育たないと、生産性が上がらず、
使用時間数が増え、人件費が増える・・・。



この人材育成、
うまくなりたいものです。


今日はその中で、
クロストレーニングに
ついてお伝えします。



クロストレーニングとは、
ホールメンバーならキッチン、
キッチンメンバーならホールの
トレーニングをすること。



つまり、マルチプレーヤー
を育成することです。



自店舗でこんなことって
無いでしょうか。



【昼ピークシフト】


■パターン1
ホールは2人、キッチンも2人、計4人。


⇒お店がちょっと回らない



■パターン2
ホール3人、キッチン2人、計5人。


⇒お店が円滑に回る。



このとき、マルチプレーヤーが
いるとちょっと違ってきます。



パターン1でも
お店が回ることがあります。



基本的にホールとキッチンは、
作業のピークが若干ずれます。



例えばです・・・。



■ご来店~オーダー取るまで


ここはホールが忙しいですよね。



ご案内、メニュー説明、
お冷の提供、オーダー取りなど。



その時、キッチンは余裕があります。


基本的に、待ちの時間ですね。



■オーダーが入った時~料理が出来るまで


今度はキッチンが忙しい。


ボイル、ソテー、グリル、味付け、

盛り付けなど、一気集中ですよね。



■料理提供~お会計~テーブルセッティング


今度はまたホールが忙しい。


このときに、マルチプレーヤー
がいるとパターン1が通用してきます。



ホールが忙しいときには
ホールをフォロー。



キッチンが忙しいときには
キッチンをフォロー。



ホールとキッチンは
作業タイミングがずれるので、
とても有効です。



あるいは、こんな例は
どうでしょう。




【アイドルタイム】

お客様がいつ来るかわからない、
ひとりも来ない日もある場合。



■パターン1
ホールは1人、キッチンも1人、計2人。


⇒人が余ってしまう。



■パターン2

ホール、キッチン合わせて1人。




マルチプレーヤーが
いると、パターン2が可能になります。



つまり、人員の余剰を解決出来る
ようになります。



一人でお店を運営できるからです。



これは人件費管理において
非常に強い武器です。



ピークタイム、アイドルタイムの例を見ても、
マルチプレイヤーの育成はとても重要です。




生産性の向上の一番の鍵は、

人材育成にあります。





マルチプレーヤーは非常に実戦的な手法なので、

是非お店で試してくださいね。



数値にも確実に結びつくはずです。