前回までのあらすじ:
本田承太郎は藤堂物産で働くサラリーマン。
研修から戻った承太郎と部下の前田は
人事部の倉持の所へ講義を受けに
やってきました。
第157話:シフトを人件費率から作成する
倉持部長は飲食店などのお店で
シフトを考える時に人時売上から
必要人員を割り出す方法を
説明しました。
次にシフトに掛る費用を人件費率の
設定に合わせて作成する手法を
前田たちに説明し始めました。
倉持
「損益計算書の時に人件費率で
予算を作成したと思いますがシフトも
その人件費率通りに設定した数値に
合わせて予算を組んでいきます。
グループで組んだ損益計算書を
再度確認してみて下さい」
前田
「私たちのグループの損益計算書では
人件費率は25%以内に設定して
利益を出すモデルにしています」
「ではそのモデルからシフトを
組んでいきましょう」
倉持はそう言うと
人件費を日割りで計算して割り振る
方法を説明しました。
社員人件費は固定給なので
一定額で決まっています。
例えば社員給与が30万のお店なら
30万プラス福利厚生費や雑給与
(残業費)や交通費なども掛ります。
その合計を営業日数で割ります。
社員に掛る人件費が35万で
営業日数が31日なら
35万÷31=11291(小数点繰り上げ)
になります。
これが何もしなくても
1日に掛る社員の人件費となります。
社員の人件費は、ほぼ固定なので
休日があっても1日に掛る金額は
含めて換算します。
次にアルバイトの人件費ですが
アルバイトの場合は時給によって
同じ時間働いても差額が出るので
少し計算が難しくなります。
各グループで損益計算書から
作成した月間予算を季節指数で
日割りにして1日ごとの予算を
作成しましたが、
その日割り予算と
お店の規定の人件費率と
各アルバイトの時給が分かれば
シフトを組んだ時に人件費率で
調整できる状態になります。
例えばある日の例ですが
時給900円のバイト1人が3時間働き
時給850円のバイトが2人で9時間
働くシフト構成だったとします。
この時点でアルバイト費用は
(900円×3時間=2700円)プラス
(850円×9時間=7650円)
合計10350円となります。
ここに先ほど計算した
1日の社員人件費11291円を足すと
21641円となります。
この金額21641円がこの日の
人件費になります。
そして、
日割りで算出したこの日の予算は
90000円となっていました。
この日の人件費21641円割る
予算の90000円を計算すると
24%(0.2405)
という数値が出ます。
この店の人件費設定が25%なので
この通りのシフトを組んで
売上が9万以上売れれば
目標を達成している事になります。
逆に売上げが9万円に届かない場合
人件費は大きく超過するので
売れなかった時の事も考慮して
考えなければなりません。
シフト作成がひと月に2回
(15日単位)のお店なら
予算もそれに合わせて2回で組むか
各週の4回で組むと計算が
しやすくなります。
シフト作成がひと月に3回の店は
予算も3回に分けたりして
予算作成とシフトはなるべく
合わせる方が良いでしょう。
中間で予算を決算する業態なら
シフトも中間で区切れるように
組むほうが理想的となります。
そうする事で今のお店の現状が
把握出来て人件費が予定より
オーバーしているとか
売上が予定より足りていないとか
毎日チェックする事が
出来るのです。
こうやって日々の人件費率と
にらめっこしながら営業を
続けて行く事が
予算達成の道となると
倉持は説明したのでした。
つづく