話題の大豆タンパクをうまく使いこなそう
みなさん、こんにちは。
マクロビオティック担当のCHIEです。
季節の変わり目ですが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。
今日は10月のマクロビオティックメニューのご紹介です。
マクロビオティックには、「食事法のガイドライン」という物があり、
住んでいる気候風土によって食べ方の基準となる目安がそこには示されています。
日本のような温帯性気候の食事法のガイドラインには、お肉を食べるのであれば、月に2~3回程度、というひとつの目安がありますが、
そうはいってもお肉をもっと食べたい!という方もいらっしゃると思います。
そんな時に活躍してくれるのが、肉の食感にとても似ている、
「大豆タンパク」(「大豆ミート」とも呼ばれます)です!
大豆のタンパク質を加工して作られた食材で、とてもヘルシーなのでよくお肉の代用品として使われ、形状もブロックタイプ、フィレタイプ、手羽先タイプ、と色々な種類があります。
この大豆タンパク、最近では自然食品店以外でも、スーパー等でも購入しやすくなりました。
ただ、使い方にポイントがあり、ポイントを押さえて下準備をして頂くと、
さらに美味しく召し上がっていただく事ができるので、
10月のクラスでは、大豆タンパクの基本的な下準備の仕方を始め、下味をつけた後の料理展開3パターンの実習を予定しています。
本当に、お肉の代用としても申し分ない食感と味で、
さらに低カロリー(肉のカロリーの1/ 2位と言われています)、低脂肪、なのにお肉と変わらない高タンパクなので嬉しいことだらけですね♪
是非クラスでその美味しさをご紹介できたらと思いますので、
ご興味のある方は是非クラス開催日をチェックしてみてくださいね。
<メニュー>
・大豆たんぱくのカツ
・根菜と大豆タンパクの和風和え
・大豆タンパクの甘酢あん
<inStyle津田沼スタジオ >
10/15 (木) 10:30~12:30
10/17 (土) 10:30~12:30
<inStyle豊洲スタジオ >
10/15 (木) 19:00~21:00
10/17 (土)16:00~18:00
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。
CHIE
マクロビオティック担当のCHIEです。
季節の変わり目ですが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。
今日は10月のマクロビオティックメニューのご紹介です。
マクロビオティックには、「食事法のガイドライン」という物があり、
住んでいる気候風土によって食べ方の基準となる目安がそこには示されています。
日本のような温帯性気候の食事法のガイドラインには、お肉を食べるのであれば、月に2~3回程度、というひとつの目安がありますが、
そうはいってもお肉をもっと食べたい!という方もいらっしゃると思います。
そんな時に活躍してくれるのが、肉の食感にとても似ている、
「大豆タンパク」(「大豆ミート」とも呼ばれます)です!
大豆のタンパク質を加工して作られた食材で、とてもヘルシーなのでよくお肉の代用品として使われ、形状もブロックタイプ、フィレタイプ、手羽先タイプ、と色々な種類があります。
この大豆タンパク、最近では自然食品店以外でも、スーパー等でも購入しやすくなりました。
ただ、使い方にポイントがあり、ポイントを押さえて下準備をして頂くと、
さらに美味しく召し上がっていただく事ができるので、
10月のクラスでは、大豆タンパクの基本的な下準備の仕方を始め、下味をつけた後の料理展開3パターンの実習を予定しています。
本当に、お肉の代用としても申し分ない食感と味で、
さらに低カロリー(肉のカロリーの1/ 2位と言われています)、低脂肪、なのにお肉と変わらない高タンパクなので嬉しいことだらけですね♪
是非クラスでその美味しさをご紹介できたらと思いますので、
ご興味のある方は是非クラス開催日をチェックしてみてくださいね。
<メニュー>
・大豆たんぱくのカツ
・根菜と大豆タンパクの和風和え
・大豆タンパクの甘酢あん
<inStyle津田沼スタジオ >
10/15 (木) 10:30~12:30
10/17 (土) 10:30~12:30
<inStyle豊洲スタジオ >
10/15 (木) 19:00~21:00
10/17 (土)16:00~18:00
みなさまのお越しを楽しみにお待ちしております。
CHIE