もち草のパンってよんでもよい? | たべものがたり

もち草のパンってよんでもよい?

もち草って よもぎのこと。

摘みに行く時は 蓬摘んできますって言うのだけれど、
草餅や笹団子を作るときには 何故だか もち草って呼び名が変わってしまう。
これから 作るよーって気合いでしょうかね。
みんなで蓬を摘みにでかけて、もち草を刻んで、ゆでてあくをとって、きれいな緑になったら使います
笹団子、草もち。よもぎご飯。よもぎ茶。。。よもぎのマフィン。。
そんなレッスンもやれるかな。
なんて富士山のふもとのスタジオで思うのですが、はたして。。。



5月の「やさしいパン」はまさに「よもぎパン」
こちらで使用するよもぎの粉は自家製ではありませんが、
よもぎの香りに包まれて 手捏ねでパン作り。

甘納豆入りで一口食べると、初夏を思わせるよもぎの香りにふわっと包まれます
お一人様5個作ります


たべものがたり



よもぎの食物繊維は豊富で前出のほうれん草の約10倍
さらによもぎには血中コレステロールを低下させる働きや、塗布することでアトピーにもよいとされてきました
そうそう お灸のもぐさはよもぎですよ

津田沼スタジオのみで開催
KAZUMI先生担当平日のみのレッスンになります。後半 残席ありますのでご予約おまちしております♪


tomoko