お赤飯炊く?
<お赤飯炊く?>
卒業のお祝い、進学のお祝い、出産のお祝い。。。
家族のお祝い事に小豆のゆで汁でほんのり赤く染められたお赤飯
ルーツをたどれば、神様への供物。赤米で作られていたそうです。
赤米はその名のとおり赤っぽく、少し細めですが、固く一粒一粒に弾力があり、白米と比べたら多めの水加減で炊きます。
今私たちが食べている米はジャポニカ種。赤米はインディカ種なんですね。
両方の種類の稲が縄文時代に渡ってきたにも関わらず、品種改良が進んでふっくらツヤツヤのご飯で頂いているのがジャポニカ種。
インディカ種はほとんど日本では栽培されていません。
が、
世界的にみたら ジャポニカ米は全生産量の15%にも満たないそうです。
85%はインディカ米なのです。。。
日本の中では衰退し、ほとんど作られなくなった赤米(インディカ種)ですが、赤い色は邪気を祓う意味もあり白いお米を赤く染めてお赤飯としてお祝いの席に受け継がれているわけです。
だけど、私の育った新潟県中越地方ではしょうゆ赤飯とかしょうゆおこわと言われているらしい。
→らしい。というのは家では普通に赤飯とかおこわと言ってましたから。
赤飯は2種類あるものと思いこんでおり、「赤飯炊こうか」と祖母が支度をはじめると、
(赤いほうかなー茶色いほうかなー)と横目で見てました。赤い方は私の中での当り!茶色ははずれ!だったのです。
うっすら赤い桜色のお赤飯はやはりキレイでこども心をくすぐるわけです。
お赤飯を圧力鍋で炊くレッスンは (3/5現在)
8日(木)14:00~ 残席3名
21日(水)11:00~ 残席3名
29日(木)19:00~ 残席2名
となっております
一緒に作るメニューには
鰆の焼き物
キャベツの甘酢漬け
卵豆腐と飾り麩のお吸い物
卵豆腐もしっかり手作り!手まり麩がコロコロかわいらしいですよ。
早めのご予約をお待ちしております
tomo
卒業のお祝い、進学のお祝い、出産のお祝い。。。
家族のお祝い事に小豆のゆで汁でほんのり赤く染められたお赤飯
ルーツをたどれば、神様への供物。赤米で作られていたそうです。
赤米はその名のとおり赤っぽく、少し細めですが、固く一粒一粒に弾力があり、白米と比べたら多めの水加減で炊きます。
今私たちが食べている米はジャポニカ種。赤米はインディカ種なんですね。
両方の種類の稲が縄文時代に渡ってきたにも関わらず、品種改良が進んでふっくらツヤツヤのご飯で頂いているのがジャポニカ種。
インディカ種はほとんど日本では栽培されていません。
が、
世界的にみたら ジャポニカ米は全生産量の15%にも満たないそうです。
85%はインディカ米なのです。。。
日本の中では衰退し、ほとんど作られなくなった赤米(インディカ種)ですが、赤い色は邪気を祓う意味もあり白いお米を赤く染めてお赤飯としてお祝いの席に受け継がれているわけです。
だけど、私の育った新潟県中越地方ではしょうゆ赤飯とかしょうゆおこわと言われているらしい。
→らしい。というのは家では普通に赤飯とかおこわと言ってましたから。
赤飯は2種類あるものと思いこんでおり、「赤飯炊こうか」と祖母が支度をはじめると、
(赤いほうかなー茶色いほうかなー)と横目で見てました。赤い方は私の中での当り!茶色ははずれ!だったのです。
うっすら赤い桜色のお赤飯はやはりキレイでこども心をくすぐるわけです。
お赤飯を圧力鍋で炊くレッスンは (3/5現在)
8日(木)14:00~ 残席3名
21日(水)11:00~ 残席3名
29日(木)19:00~ 残席2名
となっております
一緒に作るメニューには
鰆の焼き物
キャベツの甘酢漬け
卵豆腐と飾り麩のお吸い物
卵豆腐もしっかり手作り!手まり麩がコロコロかわいらしいですよ。
早めのご予約をお待ちしております
tomo