こんにちは。

 

 小学6年生の息子と埼玉県トップを目指すことにした親子です。

 

 ということで、埼玉県の高校偏差値事情について調べてみました。

 

 まずは県立トップ10は以下の通りです。

 

 1位 大宮高校(理数)    偏差値72

 2位 浦和高校        偏差値71

 3位 浦和第一女子高校    偏差値70

 4位 春日部高校       偏差値70

 5位 大宮高校        偏差値70

 6位 さいたま市立浦和高校  偏差値68

 7位 川越高校        偏差値68

 8位 所沢北高校       偏差値67

 9位 川越女子高校      偏差値67

10位 越谷北高校       偏差値66

 

 埼玉県の偏差値って高くね、って言うのが調べた感想です。

 私は群馬県の出身で、当時(〇十年前)に住んでいた学区では、偏差値70なんて高校はありませんでした。

 

 それが埼玉県では偏差値70以上が5校も・・・・

 

 まあ人口が違うよねってことと、勉強に力がはいっているよね、ってことです

 よね。(おそるべし埼玉県)

 

 そして、更にこれは公立高校のランキングで私立は別!

 

 私立のランキングは以下の通り。

 

 1位 早稲田大学本庄高等学院       偏差値74

 2位 慶應義塾志木高校          偏差値73

 3位 開智高校              偏差値71

 4位 栄東高校(アルファ)        偏差値70

 5位 栄東高校(東・医)         偏差値70

 6位 西武学園文理高校(エリート選抜東大)偏差値70

 7位 立教新座高校            偏差値70

 8位 秀明高校(難関国立大学進学)    偏差値69

 9位 淑徳与野高校(選抜A )       偏差値68

  10位 淑徳与野高校(選抜B )         偏差値68

 

 早慶付属に立教付属もあり、最高は早稲田本庄のようですね。

 

 さあここで問題となるのが「私立」か「公立」か!?

 

 それから埼玉県は広いので偏差値は高くても通いずらいエリアは除外して、、、、

 

 公立なら「大宮高校」「浦和高校」「川越高校」

 

 この中だと川越高校は、ウォーターボーイズを見に行ったことがあります。

 あの子たちこんなに偏差値高かったのね(尊敬)

 

 私立なら「慶應志木」「立教新座」は大学受験せずに、大学進学できる。

 

 う~ん う~ん

 

 「息子どうする?」

 

 「わかんな志木いけど、慶應でよくね(先生も通ってたし)」

 

  慶應志木

 

 言ってくれるよね~。息子!(響きいいけど)

 

 私立の学費がいくらするのか!

 

 そして何より私立トップ(最難関)の難しさを甘く見るなよ~ってことで、

 

 次回は、埼玉県公立高校の入試と早慶入試について調べてみようと思います。

 

 無知は怖いけど、なんかいけそうな気がしてきた(バカ親子)