猛暑、雷、豪雨、停電などなどいろいろありますが、皆様いかがお過ごしですか?北です
さてさて、昨年末のお茶屋さんとのコラボライブがきっかけで地元磐田のいわた茶大使に任命されました北ですが、お盆の帰省を利用して早速お茶大使としての一歩を踏み出して参りました。
我々日本人が普段何気なく飲んでいる日本茶。何となくで淹れて何となくで飲んではいますが、正しい淹れ方を知った上で進めればより伝わるのではないか!と言うことで、磐田で日本茶インストラクターをされている玉井美根子さんにご教授頂いてきました

おもてなしの場で使うのはおちょこみたいに小さな湯呑みと深蒸し茶。最初と言うことでお茶の量からお湯の温度まできっちりと計り、緊張の一煎目。(葉の量は6グラム、お湯の温度は65℃)急須にお湯を注いでからの待つ一分の間に会話を楽しむ、楽しませるのがうまいお茶に繋がるのだそうです

うまーい!!!さすがおもてなし極上茶葉な上にインストラクターさんにお手伝い頂いてのお茶。実はその日は茶生産者や市役所の皆さん、いわた茶振興協議会の方などなど、もう磐田にいわた茶に並々ならぬ情熱を持った皆様にお集まりいただいていて、皆様の見つめるなかでのお茶教室。急須を持つ手も震えておりましたが、笑顔で「うまい」と言っていただけて一安心
「うまい茶を淹れるには、見た目だって気にしんといかんに(気にしなくちゃいけないよ)」と、淹れるときの所作も学んで参りました。男は片手持ちで力強く淹れるのが格好いいそうです。練習あるのみ!
大使の名刺もこだわりにこだわって作成中との事で、皆様に茶大使としての姿をお披露目できる日がますます楽しみになりました
磐田で頑張っているご当地キャラの「しっぺい」にも会ってきましたよ!

しっぺいのブログで僕の事を紹介してくれてますので、そちらもぜひぜひ見てみてくださいね。かわいいんだこれがまた。
http://s.ameblo.jp/shippeiofficial/
ステージで一緒に歌い踊る日も楽しみに、ふるさとを後にしたのでした
さぁ、八月も終盤!暑さをエネルギーにもうひと頑張り!
さてさて、昨年末のお茶屋さんとのコラボライブがきっかけで地元磐田のいわた茶大使に任命されました北ですが、お盆の帰省を利用して早速お茶大使としての一歩を踏み出して参りました。
我々日本人が普段何気なく飲んでいる日本茶。何となくで淹れて何となくで飲んではいますが、正しい淹れ方を知った上で進めればより伝わるのではないか!と言うことで、磐田で日本茶インストラクターをされている玉井美根子さんにご教授頂いてきました

おもてなしの場で使うのはおちょこみたいに小さな湯呑みと深蒸し茶。最初と言うことでお茶の量からお湯の温度まできっちりと計り、緊張の一煎目。(葉の量は6グラム、お湯の温度は65℃)急須にお湯を注いでからの待つ一分の間に会話を楽しむ、楽しませるのがうまいお茶に繋がるのだそうです

うまーい!!!さすがおもてなし極上茶葉な上にインストラクターさんにお手伝い頂いてのお茶。実はその日は茶生産者や市役所の皆さん、いわた茶振興協議会の方などなど、もう磐田にいわた茶に並々ならぬ情熱を持った皆様にお集まりいただいていて、皆様の見つめるなかでのお茶教室。急須を持つ手も震えておりましたが、笑顔で「うまい」と言っていただけて一安心
「うまい茶を淹れるには、見た目だって気にしんといかんに(気にしなくちゃいけないよ)」と、淹れるときの所作も学んで参りました。男は片手持ちで力強く淹れるのが格好いいそうです。練習あるのみ!
大使の名刺もこだわりにこだわって作成中との事で、皆様に茶大使としての姿をお披露目できる日がますます楽しみになりました
磐田で頑張っているご当地キャラの「しっぺい」にも会ってきましたよ!

しっぺいのブログで僕の事を紹介してくれてますので、そちらもぜひぜひ見てみてくださいね。かわいいんだこれがまた。
http://s.ameblo.jp/shippeiofficial/
ステージで一緒に歌い踊る日も楽しみに、ふるさとを後にしたのでした
さぁ、八月も終盤!暑さをエネルギーにもうひと頑張り!