CDの本ちゃんが届いたぞー!フィルムにくるまれ、オビに抱かれたきちんと製本されたジャケットに、プレスされたCD。こう、やっぱテンションあがるよね。ここで、CDジャケットなどに書いてあるけどなんのマークなのか良くわからない記号の豆知識。○のなかにP があるのは、実演家等保護条約及びレコード保護条約を受けるための必要用件。○のなかにL があるのは、このCDが邦盤であることを示す。同じくYだと洋盤。○のなかにx があるのは、貸与許諾(レンタル)禁止を示す。ちょっと無駄な知識が増えたね!やったね!のこりはヤボなことの続きです。また反転で書かせてください。
グラジオラスからは"ラ"この花の名前の語源は古代の剣闘士「グラディエーター」が使っていた剣「グラディウス」から。単子葉植物の鋭い葉が、刃に似ていたからか。当時の奴隷剣士達の心、その孤独と強さは今の日本に生きる僕等の想像の及ぶ範囲に収まらないだろう。この花も野に根をはっていれば、他の植物と共に生えていくのだろう。そして彼らは刃の上に幾重にも連なる花を咲かせるんだ。ありがとうがんばろうからは"あ"ドクンドクンと感情にあわせて動く鼓動、傷ついて痛みと共に血をみた時。命を、自分が生きていることを一番感じる自分自身のパーツは心臓だと思う。現代では人工心肺も今はあるし、理屈でいえば違うかもしれない。でも、学問として医学が発達していなかった時代、(呪術なんかではより顕著に)感情や直感では心臓はより重要視され大切なものとしてとらえられてた。でも、勝手に動いているもので普段は意識しないし、自分の心臓を直接目で見ることもほぼない。自分の外にあるモノで、自身の命を感じる時、生きたいと想うきっかけも同じで、心臓と似たような立ち位置にいる何かなのかな、と僕は思うんだ。五十音の始まりの文字が、僕等の繋がりの始まりの言葉の頭文字なんだね。この木なんの木からは"木"漢字の成り立ちは一種の象形文字から。大部分はそのモノの形を模していた図形からの派生である。"木"という字も、樹木が立っている姿から生まれたのだろう。中心の線ををみてると上部分より下部分が大きく、両下側に伸びる払いも長い。コレ、根っこの部分だと思うのよ。つまり木の本質は根にあり、と。根を大きくはっていれば、皆が集まる木になれるかな。家族という星座からは"家"家族の本質って、正に家にあると思うんだ。外に出掛け、帰ってくる場所。色んな役割の大小様々な部屋が集まって、廊下や襖や色んなカタチで繋がって、一つの屋根に覆われてる。ドアの向こうは外、中は内、ウチ、家。自分がいて家族がいて世界がある。そんな関係なのかな、って。つづく

グラジオラスからは"ラ"この花の名前の語源は古代の剣闘士「グラディエーター」が使っていた剣「グラディウス」から。単子葉植物の鋭い葉が、刃に似ていたからか。当時の奴隷剣士達の心、その孤独と強さは今の日本に生きる僕等の想像の及ぶ範囲に収まらないだろう。この花も野に根をはっていれば、他の植物と共に生えていくのだろう。そして彼らは刃の上に幾重にも連なる花を咲かせるんだ。ありがとうがんばろうからは"あ"ドクンドクンと感情にあわせて動く鼓動、傷ついて痛みと共に血をみた時。命を、自分が生きていることを一番感じる自分自身のパーツは心臓だと思う。現代では人工心肺も今はあるし、理屈でいえば違うかもしれない。でも、学問として医学が発達していなかった時代、(呪術なんかではより顕著に)感情や直感では心臓はより重要視され大切なものとしてとらえられてた。でも、勝手に動いているもので普段は意識しないし、自分の心臓を直接目で見ることもほぼない。自分の外にあるモノで、自身の命を感じる時、生きたいと想うきっかけも同じで、心臓と似たような立ち位置にいる何かなのかな、と僕は思うんだ。五十音の始まりの文字が、僕等の繋がりの始まりの言葉の頭文字なんだね。この木なんの木からは"木"漢字の成り立ちは一種の象形文字から。大部分はそのモノの形を模していた図形からの派生である。"木"という字も、樹木が立っている姿から生まれたのだろう。中心の線ををみてると上部分より下部分が大きく、両下側に伸びる払いも長い。コレ、根っこの部分だと思うのよ。つまり木の本質は根にあり、と。根を大きくはっていれば、皆が集まる木になれるかな。家族という星座からは"家"家族の本質って、正に家にあると思うんだ。外に出掛け、帰ってくる場所。色んな役割の大小様々な部屋が集まって、廊下や襖や色んなカタチで繋がって、一つの屋根に覆われてる。ドアの向こうは外、中は内、ウチ、家。自分がいて家族がいて世界がある。そんな関係なのかな、って。つづく