1記事表示にしているアメブロをムリヤリ全部表示させる方法
現在アメブロでは、ブログのトップページやカテゴリページで一度に表示される記事件数を1、3、5、10の中から選ぶ事ができます。
なんだか以前にも同じような事を書いたような気がしますが、それはさておき。
読む側としては1記事表示を嫌がる人が多いようです。
芸能人ブログなんかには多いパターンですが、なにしろ次の記事を読むために1回ずつジャンプしなければならず、そうなるとヘッダーからサイドバーのごちゃごちゃしたものまでまた最初からブラウザが読み込み直すので、そのたびに時間がかかるからです。
単にデザインの都合上1記事表示にしている人もいれば、狡くPV稼ぎの為にわざとそうしている人もいたりして、後者の意図が見えたりするのもあまり気持ちよくはないものですね。
そうでなくてもタダでさえ重いアメブロですから、順に記事を読んでいこうとして次の記事をクリックする毎に一々待ち時間が発生すると、読んでいて疲れてしまいます。
しかし、ブラウザによってはそれを解消する機能を持たせることが出来ます。
まずはChromeからアドオンAutoPager Chrome。
これは複数にわたるWEBページを1ページで表示してくれるアドオンです。
インストールは簡単。
Chromeやhttp://www.chromeplus.org/?hl=jaChromePlusなどでこちらのページへ行き、【Chromeに追加】をクリックするだけ。

あとは何もすることはありません。
で、どういうことになるのかといえば
通常ブログのトップページを下までスクロールしていくと

このように一番下に突き当たります。
ところがこのAutoPagerの機能を有効にして下までスクロールすると

このように【読み込み中..】という文字が現れ突き当たることがありません。
スクロールするごとに次から次から次へと新しく記事を読み込んでいってくれます。
一度に読み込むページ数なども設定できるので、自分の環境に合った形で快適にブログを読み進めることができるようになります。
別にこの拡張機能はブログを読むために存在するものではなく、Googleなどの検索結果ページで次ページへのリンクをクリックする手間を解消するために開発されたもの。
ちょっとした応用的な使い方です。
ちなみにこれはChrome専用のアドオンではなく、本来はFirefoxで人気のあったアドオンなので、そちらのブラウザで使う場合にはFirefox用AutoPger、もしくはGreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeを利用すれば同じようなことが可能になります。
それから際限なくページを継ぎ足していくと、一度上に戻りたくなった時にスクロールするのが大変なので、Windows環境であればショートカットキー
・Homeキー ページの一番上に戻る
・Endキー ページの一番下へ
このふたつぐらいを覚えておくと便利でしょう。
余談ですが、このアドオンで記事を読み込んでいってもアメブロのPVは伸びないようです。きちっと確認した訳ではないので不確かですが。
なんだか以前にも同じような事を書いたような気がしますが、それはさておき。
読む側としては1記事表示を嫌がる人が多いようです。
芸能人ブログなんかには多いパターンですが、なにしろ次の記事を読むために1回ずつジャンプしなければならず、そうなるとヘッダーからサイドバーのごちゃごちゃしたものまでまた最初からブラウザが読み込み直すので、そのたびに時間がかかるからです。
単にデザインの都合上1記事表示にしている人もいれば、狡くPV稼ぎの為にわざとそうしている人もいたりして、後者の意図が見えたりするのもあまり気持ちよくはないものですね。
そうでなくてもタダでさえ重いアメブロですから、順に記事を読んでいこうとして次の記事をクリックする毎に一々待ち時間が発生すると、読んでいて疲れてしまいます。
しかし、ブラウザによってはそれを解消する機能を持たせることが出来ます。
まずはChromeからアドオンAutoPager Chrome。
これは複数にわたるWEBページを1ページで表示してくれるアドオンです。
インストールは簡単。
Chromeやhttp://www.chromeplus.org/?hl=jaChromePlusなどでこちらのページへ行き、【Chromeに追加】をクリックするだけ。

あとは何もすることはありません。
で、どういうことになるのかといえば
通常ブログのトップページを下までスクロールしていくと

このように一番下に突き当たります。
ところがこのAutoPagerの機能を有効にして下までスクロールすると

このように【読み込み中..】という文字が現れ突き当たることがありません。
スクロールするごとに次から次から次へと新しく記事を読み込んでいってくれます。
一度に読み込むページ数なども設定できるので、自分の環境に合った形で快適にブログを読み進めることができるようになります。
別にこの拡張機能はブログを読むために存在するものではなく、Googleなどの検索結果ページで次ページへのリンクをクリックする手間を解消するために開発されたもの。
ちょっとした応用的な使い方です。
ちなみにこれはChrome専用のアドオンではなく、本来はFirefoxで人気のあったアドオンなので、そちらのブラウザで使う場合にはFirefox用AutoPger、もしくはGreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeを利用すれば同じようなことが可能になります。
それから際限なくページを継ぎ足していくと、一度上に戻りたくなった時にスクロールするのが大変なので、Windows環境であればショートカットキー
・Homeキー ページの一番上に戻る
・Endキー ページの一番下へ
このふたつぐらいを覚えておくと便利でしょう。
余談ですが、このアドオンで記事を読み込んでいってもアメブロのPVは伸びないようです。きちっと確認した訳ではないので不確かですが。