無料サーバー1freehosting.comへWordPressをインストール3
無料サーバー1freehosting.comへWordPressをインストールその3
前回の記事でデータベースの作成まで行いました。
続いてWordPressのインストール作業です。

しかしここで注意しなければならないことがひとつ。
現時点(2011/7)の段階で1FreeHosting.comのスペックは
・PHP Version 5.2.14
・MySQL Version 5.0.91
これに対してWordPress3.2を動かすのに必要な環境は
・PHP Version 5.2.4
・MySQL Version 5.0以上
PHPのバージョンアップが行われない限りは、ここのサーバーはWordPress3.2xが動作する為の最低条件を満たしていません。
今のところは3.2未満のバージョンのWordPressをインストールする必要があります。
■FTP接続
※画像は全てクリックで拡大します。
まずはFTPクライアントソフトを使用して1freehosting.comのサーバーとの接続を試します。
FTP接続に必要な情報はサブドメインを設定した時に届いた3通目のメールに記載されているのでそちらを参照。
【1FreeHosting.com Account Activated】という件名のメールです。
この中にある【Uploading Your Website】という箇所に記載されています。

今回使用するFTPクライアントソフトはALFTP
ALFTPの説明についてはこちらの記事も。
ソフトを立ち上げ、【サイトマップ】の画面で上記のメールの内容を基にFTP接続に必要な情報を入力していきます。

サイト名 任意の名前
FTPアドレス 【Full FTP Hostname】に記載されている英数字
ユーザーID 【FTP Username】に記載されている英数字
パスワード 【FTP Password】に記載されている英数字
その他のFTPクライアントソフトを使用する場合でも同じように読みかえればOKです。
入力が終われば「確認」ボタンをクリック
サーバーとの接続に成功すればウェルカムメッセージが表示されます。

このメッセージを見る限りファイル制限があるのでしょうか?
接続すればこのようにサーバー内が見えますので、

あとは【public_html】フォルダの中へWordPressのファイルをアップロードすればOKです。
■WordPressの自動インストール
上記のように手動でWordPressのインストールも可能ですが、ここのサーバーは1クリックで自動的にWordPressをインストールすることも可能です。
せっかくなので今回はそちらの方法を利用してみようと思います。
まずはコントロールパネルへログインし、【Website】→【Auto installer】へと進みます。

この画面を見てもわかる通り、結構な数のCMSが自動インストールできるようです。

自動インストール可能なCMS
・WordPress
・Joomla!
・phpBB
・Simple Machines
・Coppermine
・b2evolution
・Mambo
・MyBB
・osCommerce
・Zen cart
以上
ちなみに自動インストールの出来るWordPressのバージョンは3.0.1
早速【Install WordPress3.0.1】をクリックしてみます。

するとこのようにWordPressのファイルをインストールするフォルダとユーザー名、パスワードを入力する画面が表示されるのでそれぞれ任意の数値を入力。

【Install To】の項目はWordPressをインストールするフォルダを指定します。
仮に「wp」というフォルダを指定したとすれば、WordPressにアクセスする為のURLはhttp://作成したサブドメイン.com/wpとなります。
http://作成したサブドメイン.com/ でそのままWordPressのトップページにしたい場合には、ここは空欄にしておきます。
なお、その場合には【public_html】の直下にインストールされます。
入力が済めば【Install WordPress3.0.1】をクリック
ほぼ一瞬でインストールは終了。

【Install Path】の欄に記載されているURLがWordPressのURL
【Actions】の「Manage」をクリックするとWordPressの管理画面に入る事が出来ます。
なお、データベースも自動的に作成されているので、念の為【コントロールパネル】→【MySQL Databases】で確認しておくといいでしょう。
※手動で事前にデータベースを作成していても、それとは別に新しいデータベースが作成されます。
■WordPressの日本語化
ここでWordPressの管理画面へ入ってみると当たり前ですが全て英語表示。

このままでも構いませんが、せっかくなので日本語化しておきます。
手順は以前にBitNamiを日本語化した時と同じです。
違いはあちらがローカルでの作業だったのに対し、今回はサーバー上で行うというだけ。
日本語languagesフォルダの入手については上記の記事をご覧下さい。
入手したlanguagesフォルダをFTPクライアントソフトを利用してサーバー上の「wp-contentフォルダ」の中に放り込みます。
(コントロールパネルからファイルマネージャでフォルダをアップしても出来るかもしれません)
続いてサーバー上のpublic_htmlフォルダ内の「wp-config.php」というファイルを探し

その中からこの箇所を探し出し(大体143行目ぐらい)、

こう書き換えます。

※デフォルトのままだとwp-config.phpのパーミッションは「444」となっており、内容の書き換えが出来ません。その為、事前にパーミッションを「777」など編集出来るように変更しておく必要があります。編集が終われば元の「444」に戻しておきましょう。
以上の手順を終えると、このように管理画面が日本語化されます。

日本語化したからには「WP Multibyte Patch」のようなプラグインも忘れずにインストールしておいた方がよさそうです。
前回の記事でデータベースの作成まで行いました。
続いてWordPressのインストール作業です。

しかしここで注意しなければならないことがひとつ。
現時点(2011/7)の段階で1FreeHosting.comのスペックは
・PHP Version 5.2.14
・MySQL Version 5.0.91
これに対してWordPress3.2を動かすのに必要な環境は
・PHP Version 5.2.4
・MySQL Version 5.0以上
PHPのバージョンアップが行われない限りは、ここのサーバーはWordPress3.2xが動作する為の最低条件を満たしていません。
今のところは3.2未満のバージョンのWordPressをインストールする必要があります。
■FTP接続
※画像は全てクリックで拡大します。
まずはFTPクライアントソフトを使用して1freehosting.comのサーバーとの接続を試します。
FTP接続に必要な情報はサブドメインを設定した時に届いた3通目のメールに記載されているのでそちらを参照。
【1FreeHosting.com Account Activated】という件名のメールです。
この中にある【Uploading Your Website】という箇所に記載されています。

今回使用するFTPクライアントソフトはALFTP
ALFTPの説明についてはこちらの記事も。
ソフトを立ち上げ、【サイトマップ】の画面で上記のメールの内容を基にFTP接続に必要な情報を入力していきます。

サイト名 任意の名前
FTPアドレス 【Full FTP Hostname】に記載されている英数字
ユーザーID 【FTP Username】に記載されている英数字
パスワード 【FTP Password】に記載されている英数字
その他のFTPクライアントソフトを使用する場合でも同じように読みかえればOKです。
入力が終われば「確認」ボタンをクリック
サーバーとの接続に成功すればウェルカムメッセージが表示されます。

このメッセージを見る限りファイル制限があるのでしょうか?
接続すればこのようにサーバー内が見えますので、

あとは【public_html】フォルダの中へWordPressのファイルをアップロードすればOKです。
■WordPressの自動インストール
上記のように手動でWordPressのインストールも可能ですが、ここのサーバーは1クリックで自動的にWordPressをインストールすることも可能です。
せっかくなので今回はそちらの方法を利用してみようと思います。
まずはコントロールパネルへログインし、【Website】→【Auto installer】へと進みます。

この画面を見てもわかる通り、結構な数のCMSが自動インストールできるようです。

自動インストール可能なCMS
・WordPress
・Joomla!
・phpBB
・Simple Machines
・Coppermine
・b2evolution
・Mambo
・MyBB
・osCommerce
・Zen cart
以上
ちなみに自動インストールの出来るWordPressのバージョンは3.0.1
早速【Install WordPress3.0.1】をクリックしてみます。

するとこのようにWordPressのファイルをインストールするフォルダとユーザー名、パスワードを入力する画面が表示されるのでそれぞれ任意の数値を入力。

【Install To】の項目はWordPressをインストールするフォルダを指定します。
仮に「wp」というフォルダを指定したとすれば、WordPressにアクセスする為のURLはhttp://作成したサブドメイン.com/wpとなります。
http://作成したサブドメイン.com/ でそのままWordPressのトップページにしたい場合には、ここは空欄にしておきます。
なお、その場合には【public_html】の直下にインストールされます。
入力が済めば【Install WordPress3.0.1】をクリック
ほぼ一瞬でインストールは終了。

【Install Path】の欄に記載されているURLがWordPressのURL
【Actions】の「Manage」をクリックするとWordPressの管理画面に入る事が出来ます。
なお、データベースも自動的に作成されているので、念の為【コントロールパネル】→【MySQL Databases】で確認しておくといいでしょう。
※手動で事前にデータベースを作成していても、それとは別に新しいデータベースが作成されます。
■WordPressの日本語化
ここでWordPressの管理画面へ入ってみると当たり前ですが全て英語表示。

このままでも構いませんが、せっかくなので日本語化しておきます。
手順は以前にBitNamiを日本語化した時と同じです。
違いはあちらがローカルでの作業だったのに対し、今回はサーバー上で行うというだけ。
日本語languagesフォルダの入手については上記の記事をご覧下さい。
入手したlanguagesフォルダをFTPクライアントソフトを利用してサーバー上の「wp-contentフォルダ」の中に放り込みます。
(コントロールパネルからファイルマネージャでフォルダをアップしても出来るかもしれません)
続いてサーバー上のpublic_htmlフォルダ内の「wp-config.php」というファイルを探し

その中からこの箇所を探し出し(大体143行目ぐらい)、

こう書き換えます。

※デフォルトのままだとwp-config.phpのパーミッションは「444」となっており、内容の書き換えが出来ません。その為、事前にパーミッションを「777」など編集出来るように変更しておく必要があります。編集が終われば元の「444」に戻しておきましょう。
以上の手順を終えると、このように管理画面が日本語化されます。

日本語化したからには「WP Multibyte Patch」のようなプラグインも忘れずにインストールしておいた方がよさそうです。
関連記事
・各種サーバーにWordpressをインストールする目次
・無料サーバー1FreeHosting.comへWordPressをインストール1
・無料サーバー1FreeHosting.comへWordPressをインストール2
・各種サーバーにWordpressをインストールする目次
・無料サーバー1FreeHosting.comへWordPressをインストール1
・無料サーバー1FreeHosting.comへWordPressをインストール2