ツイッターとfacebookの連携 | 南大阪・松原市で働く行政書士のブログ

ツイッターとfacebookの連携

Facebookのアカウントを取得してしばらく経ちますが、ほとんど放置状態となっています。

世間ではやたらにFacebookは流行ると言われていますが今ひとつ実感が湧かず。
ツイッターやブログほどシンプルでないのが取っつきにくい原因でしょうか?

とはいえ、そう言いつつもそれなりに情報は仕入れています。
大体の感じとしてわかったのは、Facebookとは全部入りのSNSパックのような物なんだということ。

Mixi+ブログ+ツイッター+掲示板の全ての機能が使えるようなイメージ。

   ブログ<・・・同じようなもの・・・・>Facebookのノート
   ツイッター<・・同じようなもの・・・>Facebookのウォール

今のところこんな認識です。


そうなってくると頭に浮かぶのは、「ブログを書いているのにFacebookにも書き込む必要とは?」・
「ツイッターをやっているのにFacebookで近況をつぶやく理由はあるのか?」というような疑問。


要するにツール毎にどう使い分ければいいのかがピンとこない訳です。

おそらくこのあたりが理由で今ひとつ積極的に手を出す気が起きないのでしょう。
しかしせっかくアカウントを取得し、伸び盛りのツールであるのにほったらかしているのは少しもったいなく思います。


そこで今のところとしてはツイッターと連動させ、タイムラインをウォールに自動的に表示させておくという無難な選択肢を選ぶ事にしました。


ただ情報を集めてみると、こういった他のツールと連動させるというのはあまり推奨はされていないようですね。

それぞれのツールによって繋がっている人の属性が違うので、同じコンテンツを使い回すべきではないというのがその理由。逆にツイッターでもfacebookでも両方でフレンドとなっている場合でも、同じ情報を何度も見たいと思う人はいないので、やはり使い回しはNGという理由もあります。
一々納得できる内容です。


これについてはいずれFacebookの空気感が読めるようになった時にでも考えて生きましょう。「使い分け」が必要なのはわかります。

でもツイッターもブログもFacebookもとなると、全てに全力投球はなかなか大変なのが事実ですから、今はFacebookについては「稼働させながら放置」を選択です。


ということでツイートをFacebookに流すアプリはないかと物色。
なんとなく良さそうなのをみつけたので以下に設定方法を記載しておきます。

使用するアプリはSmart Tweets

①まずfacebookの検索ボックスに「smart tweet」と入力。
②すると候補のアプリがでてくるのでクリック

smart


③こんな画面が出たら「アプリへ移動」をクリック

アプリへ移動


④次に「install to Profile」をクリックし

Install to Profile


⑤許可のリクエスト画面で「許可する」をクリック

許可する


⑥次にツイッター側でこんな操作をしろ的な説明画面が出てくるので
「Click here to Authorize with Twitter」をクリック

$南大阪・松原市で働く行政書士のブログ-Click here


⑦するとツイッターへと移動するので(多分事前にログイン状態になっていた場合)
「許可する」をクリック

許可する


⑧【アプリに転送します】という文字が出てしばらくすると連携完了の画面になります

連携完了


⑨【Setting】画面にてツイッターのハッシュタグやRTの表示方法を変更して「Update」をクリック

Settings


これで設定は終了です。
たまにツイートを取りこぼすこともあるようなので、その時は素直に諦めましょう。