ホームページそのまま印刷
新しくホームページを立ち上げようとする時に、必ず同業者のHPをみて回ります。
そしていくつかピックアップして、そのなかで良いと思う部分を抜き出したり
チェックしたりします。
ただ、いくらタブブラウザを使っているとはいえ、ネットを繋ぎっぱなしにして
都度々々そのページを見るのは、なにかと不便です。
ネットは情報量は多いですが、一覧性、閲覧のスピードという点でアナログに負け
ます。
パソコンに電源を入れ、スケジュールソフトを立ち上げるより、手帳やスケジュー
ル帳をさっと開いて目を通す方が早いですよね?
だからGoogleカレンダー
でスケジュール管理している人も、プリントアウト
して紙媒体で閲覧しやすくするのでしょう。
HPの閲覧時も似たようなもの。
いちいちブラウザでアクセスしていたのでは、テンポが悪くなります。
ということで、そのHPを研究したり、何回も見返したりしたいときには
プリントアウトするのが一番。
しかし、やったことのある人ならわかると思いますが、HPを印刷するのは結構難
しいものです。
サイズの問題やそれぞれのファイルの違いなどもあり、ブラウザで見ている姿とは
全然違う形で印刷されてしまいます。
大きさがあわなくて端っこが切れたりとか、画像の一部が表示されなかったりとか。
そこで、今までは紙copi
やHP Smart Web Printing
などのフリーソフトを使い、サイ
ズだけはA4に合わせるようにして印刷してきました。
しかし、これらのソフトでも問題があります。
それは背景色が印刷されないということです。
文字の色や枠は印刷されるので、全体のレイアウトはわかるのですがそのHPの色
合いが全然違うものになってしまいます。
HPにとって「色」というものはかなり重要と考えています。
同業者のHPをみて回って、単に法律の解説をしたがっているサイトは別として
そのHPからきちっと売上をあげようとしているところは、色も意識していると思
います。
実際、考えてないっぽいサイトも多いですが。
このあたりは、士業の方のサイトよりも普通の物販サイトをみた方が勉強にはなる
でしょう。
それはさておき、この背景も含めて「見たまま」のHPを印刷する方法はないかと
探していました。
すると良さそうなソフトを発見。
ホームページそのまま印刷 です。
試しにフリー版をインストールし、使用してみましたが、かなり便利。
ただフリー版だと広告表示ソフトが強制で同時インストールされてしまうので
若干うざいです。
当然シェア版だとこの広告表示ソフトがなくなるので、値段も980円ですし
これは購入してもいいかもしれません。
しかし、このソフトにはひとつ弱点があります。
それはIE でしか使えない点です。