「nanaco」よりも | 南大阪・松原市で働く行政書士のブログ

「nanaco」よりも

前回の続きですが、セブン&アイの電子マネー「nanaco」は4月23日からセブンイレブンで使えるようになるそうです。


しかし、春の段階では関東一円のみ。


関西のセブンイレブンで導入されるのは、夏以降になりそうです。


はやく導入して頂きたい。


別に「nanaco」を使うつもりはありませんが、大事なのは読み取り用の端末がセブンイレブンに配置されるという事。


間違いなく、「nanaco」単体を使用するユーザーは少ないので、最低でも「QUICpay」や「Edy」も読み取れる端末が導入されるでしょう。

どう考えてもローソンやサークルKサンクスで「iD」や「Edy」がすでに導入されている現在、あえて「nanaco」を使うメリットが見当たりませんから。


まあ「iD」や「Edy」を使えばすむ話なんですが。


しかしJCB持ちの自分としては、わざわざ「Edy」にチャージする為や「iD」を使う為に新しくカードを作るのは手間なので(それより審査通るかどうか)、さっさと唯一使える「QUICpay」をコンビニで使用出来るようにして欲しい次第。


現金でチャージすれば「Edy」も使えるのでしょうが、ポイントが貯まらないと電子マネー使うメリットが少ないように思うので、クレジットカードでチャージ出来る電子マネーでないと自分的には意味がありません。


本来の電子マネーのメリットは小銭を持ち歩かなくても良いことだと思うので、若干間違った考え方です。


おそらく近い将来は電子マネーにチャージする事ではポイントは貯まらなくなるでしょうけれども。





最近電子マネーに興味を覚えてからその辺のコンビニでも何が使えるのか見るようになりましたが、ファミリーマートに至ってはファミマカード以外のクレジットカードも使えないんですね。


日本のキャッシュレス化は進んでいるようで、まだまだです。


ま、7月の司法書士試験までもうあまり外を出歩く事も少なくなると思うので、じっくり世の中に電子マネーが広まるのを待っても良いかも知れません。