充実感は苦しさ? | 南大阪・松原市で働く行政書士のブログ

充実感は苦しさ?

自分自身は、かつてサラリーマンを経験して今フリーターという立場にある状況なのですが、両方の立場の意識の違いを感じる事がよくあります。


バイトは,不平不満というか文句が多いような気がします。


休みが少ない、給料が少ない、扱いが悪い、残業が多い、

少し何かを注意されただけでも子供のように拗ねてしまう。


髪の毛の色を少し言われただけでも、勤務態度でちょっと注意されただけでも

不平不満のたれ流し。


年齢的に若いからということもあるでしょうが、聞いていて子供っぽいと感じる事が多々あります。


なんだか仕事していても、楽しそうではないですね。


やはり、目的というか将来が全然見えていないからでしょう。


給料日前にお金を使い果たし、そして給料日を迎えればすぐに遊びに。


でまた、お金がなくなり給料日まで我慢。


毎月毎月その繰り返し。


これが正社員であれば、まがりなりにも等級があがったり、役職に就いたりと、それなりに成長なり変化が味わえるのでしょうが、バイトでは何年働いてもバイトのまま。


ちなみにパチンコ屋だと、人手が足りない事もあり、ある程度仕事をきちっとこなすバイトには、社員にならないかと話がきます。


それなら正社員になればいいのにと思うのですが、何故か責任のある今よりしんどい事をするのはいやだとそこは怖じ気つく。


だったらどうするの?と聞いてみたいです。


一生このまま?


たしかに時給はそんなに悪くありませんし、バイトという立場上重い責任は持たされないので、楽は楽です。


実際責任のない立場で、何かあれば文句だけ言っていれば良いわけですから。


でも楽であることと、楽しいという事は別だと思います。




すごくしんどい事をしているが、実は自分にとってそれが楽しいと思った経験が少ないのでしょう。


苦しい事をした後に、何かを手に入れたという体験。


これって結構大事な事だと思います。


俗に言う成功体験と呼ばれるもの。


代表的に目に見えやすいもので言えば、大学受験であったり、ある程度の難易度の資格試験であったり。


そういうものに挑戦する人は、しない人に比べて、より多くのしんどさやつらさ、我慢を味わうと思います。


だけどそれと引き替えに、充実感や張り、また結果をちゃんと出せた時には想像出来ない程の達成感が手に入ります。


個人的な主観ですが、やはりこちらの方が生きてて楽しいように思います。



ただ、偉そうに言っていますが、自分も昔はただ楽をしたいと思っていた時期がありました。


消費者金融勤めの時代なんかそうです。


目的も目標もなく、ただ楽に過ごしていたいという感じでした。


それを辞めてから、しばらく失業保険をもらって何もしていなかった時期はもっと最悪でした。


働かなくてもお金が入っていた状態だったので、すごく楽は楽でしたが、あの頃には戻りたいと思いません。


今は、その当時に比べて時間的、精神的にもしんどい事は多いと思いますが、なんとなくこの方が面白いです。