design & music & peace -98ページ目

Lunch Time

outside-200905271535000.jpg


RosaRosaにて
昨日yogalimtのshihoさんと一緒にLunch。
最近結構一緒にLunchします。
shihoさんは毎回、私に
いろんな話を聞かせてくれます。
この前は、佐賀の原子力発電所の話。
今日は占いの話になりました。
『ジョナサンケイナーっていうイギリス人の占いは結構見る』
ということを聞いたので
早速ネットで検索。

たまたまだけど
私もドンピシャなことが書いてありました。

おっと!
今日はyoga賞状の打ち合わせ!
本題本題。

Lunch Time

outside-200905281427000.jpg

今日は映像関係の友達とLunch。
たった1時間だけど
いろんな話をして
結構刺激だったりします。

地球の話
youtubeの話
転機の話…

出会いは運命かなっと思います。
今日話したことも聞く運命だったんだろうなっ。

かっわいいコーヒー飲みましたょ。

おかげで仕事がさくさく進むぅ
thank you☆

african party おとたび

outside-200904121906001.jpg
マンマミーヤにて
『african party おとたび』という
アフリカンなイベントに行ってきました。
主催は『劇団アフリカ』という
福岡で活躍するアフリカンアーティストが集結して出来たドリームチーム。

アフリカンダンスと、ジャンベなど
一回見たら忘れられない彼らのパフォーマンスは
めちゃめちゃかっこいいです。

Liveが始まってから
テンションが上がっちゃって
写真とることスッカリ忘れてました。

YouTube - 劇団AFRICAとかで
検索できます★

今回はフライヤーとチケットを制作。
会場のレストラン『マンマミーヤ』の方からいただいた
イラストを元にデザイン。

やっぱり太鼓の生音は感動です★涙


It s Girl



イニミニマニモにて
編集系の友達に
it's Girlに誘ってもらいました。
かなりたくさんのお客さんが来てましたー。

鈴木あみちゃんが
歌ってました。
ポールダンスやら、
モデルさんやら、

いろいろでした。
大きいしバブリーだけど
福岡ならではのイベントも
やっぱり好きだな★

african party おとたび

outside-omote.jpg
フライヤー他
by outside

サロンオープニングパーティー

outside-200904181944001.jpg
高宮にて
美付け師 濱田久代さんの
サロンオープニングパーティーに行ってきました。
お酒と粋なお話に
ほろ酔いな夜でした。
このもようは↓下のブログに書いてます↓

http://csb365.seesaa.net/

エステサロン「secomd house」

outside-200906040944001.jpg

ロゴマーク他
by outside

yoga limt & 「INTO THE MIND」

outside-200905241347000.jpg
警固神社にて
やっと来ました、
ワークショップ「INTO THE MIND」当日。

少しだけ見学しました。

「INTO THE MIND」主催のYUYAさんのブログと
yogaklimt主催のshihoさんのブログ(May 24, 2009)にも
写真が乗っかりました★

http://intothemind.syncl.jp/?p=comment&di=120289
http://blog.livedoor.jp/yogalimt/


今後ともよろしくです★

yoga limt & 「INTO THE MIND」

outside-200905221348001.jpg
マナバーガーにて
先日制作したフライヤーのクライアント
更科有哉さんにお会いしました。
彼は「INTO THE MIND」という
YOGAのワークショップで各地を飛び回る
YOGAの先生。
ディレクターのyutaさん(右)と犬2匹で
ツアーにまわっているそう!驚
その日はyogalimtのshihoさんが
紹介してくれました☆

ここにも書いてもらいましたー☆
shihoさんマナバーガー店長とパシャリ☆
http://intothemind.syncl.jp/

白洲次郎と正子の世界展

福岡アジア美術館にて
先日、「白洲次郎と正子の世界展」に行ってきました。
白洲次郎さんは終戦直後の
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)支配下の日本で
吉田茂の側近として活躍し、貿易庁長官等をつとめた人らしい…。

と、詳しく調べれずに展示会に。
昔の持ち物などが展示されていましたが、
イギリス留学やヨーロッパを旅行しただけに、
とてもセンスのいい物が展示されていました。
もし「昭和」に超ワル親父の雑誌が出ていたら、
確実にモデルさんだっただろうなと思います。

と、歴史的な感想じゃなくてごめんなさい。汗