我が家の子どもらが大好きな
富澤さん。
ブログを読んでると
すごく真面目な方なんですよね。




そしてこの記事にあるように
多様な価値観を持っていないと
万人受けするネタって
書けないんだろうな~と思わされました。



笑えるネタってきっと誰のことも
否定しない内容なんだと
思うんだよね。
すごくおかしなことをしている人にも
愛情を持って接しているから
ついつい笑っちゃう内容になるんだと
思うの。




『もういいぜっ!!』(*`Д´*)
って決めゼリフも相手を否定して
拒絶する意味での『いいぜ』じゃ
ないのだろうなと気付きましたよ。
『もう、お前はそのままでいいぜ!!』
っていう受容の意味での『いいぜ』。



どんなにこちらの常識が通じないような
おかしな人間が相手だったとしても
最後は『ふつう』価値観を
持った方が折れてあげるっていう構図がね
常々、世の中からはみ出ることに
怯えながら過ごしている我々には
心地良く染みるわけです(*゚▽゚)ノ




『はみ出てもいいんだぜ!!
ヾ(≧∇≦)』
って言ってもらえてるようで
安堵感があるんでしょうね~。
おれ、コイツよりはまだマシだな(゚Д゚;)
って思えれば明日からまた頑張れ
ますからね。




だけれどもよ。
これがね、我が子の中に
自分とは違う価値観を見てしまうとね
『いいぜ(*・ω・)ノ』
とはなかなか言い難いのが現実。ショック




ついつい、自分の常識と
照らし合わせて
『お前は間違ってる!!(*`Д´*)』
て言いたくなってしまうんですよね。




おかしなカラオケ店の店員ならば
最悪、その人のいない店に
行けば良いんですから
『もういいぜ!』
って言えるのかも知れないけれども。
我が子となれば・・・
我が子に生まれれば
それは死ぬまで
我が子なわけで、、、
『もういいぜ!』
なかなか言えないんですよねぇぇぇ(-_-;)



人間とは、誰しも自分の人生しか
知り得ません。
子どもにアドバイスが出来るとすれば
『自分はこうしたからこうなった』
ということのみ。
そうしなかったらどうなっていたのかは
今となっては誰にも分からないわけで、
何が正解だったのか、な~んてことは
まるで不明なんだよね。


だから我が子が自分と同じような道を
歩んでくれれば、未来は何となく予想が
つくので、親として気分的には楽。
でも、いまの自分が
最高級に幸せかと
言われれば、疑問な部分は多々あり。(-_-;)
殊、ままんは日頃から
自分の現在の日常に結構なグチを
こぼしているタイプなので、
子どもたちが
『将来、ああはなりたくない(´д`)
と思ったとしても仕方がないのかも
知れません。



それにしても現在
親の忠告をまるで無視して
『敢えてそっちに
行くの???(゚Д゚;)』
みたいなコースに傾きかけている
我が子。
親と違う道を選ぶにせよ、、、
どう考えてもそちらには
ハッピーエンドは待っていない気が
してしまう、、、
昔の人間、日本代表侍ままん(笑)。




でもさ~
世の中にはいろんな人がいて
特に現代は『結婚が女の幸せ』みたいな
ことが(本当は全然そうじゃなくても)
声高に叫ばれていた頃とは違い
そういうステレオタイプが全く存在
しない時代です。
何が正解とか、誰が勝ち組とか
一概には言えないのが
親としては悩みどころなんですよね。
(;´Д`)
あそこを目指せって
指さす場所がもはや《星の数》ほどある
んですもの。(;´Д`)




そんなままんがいま、ひとつだけ思うのは
色んな人の
意見を知ることと
色んな人と
繋がっていること
いつか必ず何かの役に立つのだろう、
ということ。
これは時代を問わずだと思うんですよね。




近ごろの親子を巡る
様々な事件を目にするに付け、
子どもが育つ上で
『親の意見しか知らない』
というのは
親にとっても子にとっても不幸の
始まりでしかない気がしてなりません。



そういうのを
大きな意味で《勉強》っていうのだと
思いませんか??みなさん!!!(゚Д゚)
大いに勉強したら良いんですよ!!
ホントはね。



それをね、うちの子などは
『勉強はしねえ(・ω・)』とか言いやがって
ですよ(笑)
そんなん私に言わせれば
『私は世間知らずになりたい』ってのと
イコールに思えてならないのですよ。


ね、もう少し
親の意見を真面目に聞いも
良いと思わない???(;´Д`)
そんなに無謀な要求してるつもりも
ないんだけどっっっっ(゚Д゚;)
と、私的には思うわけですが
《親の言いなりには
ならない(*`Д´*)》
という思いも自我の芽生えであり
成長の証なんだと思いつつ、、、。




子どもが自分の力で何かに
突き抜けるまで。。。
黙って見守るのかぁぁぁぁ・・・
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)




至難の業だね(-_-;)




我が家の子育ては
まだまだ続くよどこまでも。。。