今年に入ってから
『うちの娘が
超ムカつく
』
そんな母達の叫びを
よく聞くようになりました。
そして、我が家ももちろん
例外ではない(゚Д゚;)
我が家の場合・・・
まあ、長女さんと、もめるわね
(^_^;)
ついでに、次女さんとも、もめるよね
( ・_・;)
当然、三女さんとも、もめるわけ
(゚Д゚;)
って!!
全員やんけ~っっっ
母、大忙しなわけですが(-.-)y-~~
あのさあ~
『三匹の
やぎのがらがらどん』
だって、トロルは
最後の一番大きながらがらどん
以外とは闘ってないんですよ~。
3人と総当たりってさあ。
どうよ??
でね、中でも今
一番扱いが
面倒くせえ
『ベストもめリスト』が
小4女子、次女さん。
まあ、この方とは今、
顔を合わせれば
だいたいもめてます(笑)
次女さんの同級生のママさん。
だいたい嘆いてる。
『あいつは、
反抗期だっ
』
ままんには覚えがあります。
長女さんを育てる中で
彼女が五年生になったとき
『急に楽になったんですけど(゚Д゚;)』
突然そう思ったことを。
五年生になった途端に
いままで母に依存していたことを
独りでやるようになった。
学校の宿題とか、明日の持ち物とか
特に言わなくてもいつの間にか
勝手に処理していた。
《時が来た》
そんな気がしたのを
はっきりと覚えています。
と、いうことは
その前の4年生。
羽ばたく直前なり。
高く飛ぶには、いかに深く
沈むかが大事なんですって??
端(はた)から見たら
『なに沈んじゃってんの???(・д・)』
そう見えちゃうけど
大事なとき。
ただ、補足しますとね
人生は浮き沈み(笑)
せっかく浮上したかに見えた
長女さんは、今また再び
沈没船のごとく
深海に沈んでいる
ように見える、私には(◎-◎;)
コイツ、いつになったら
大空に飛びやがる(゚Д゚;)
せっかく飛行艇かと思ったら
まさかの潜水艦なの??
人生は実に難しい。
♪人生は紙飛行機~♪
あの歌を聞きながら
『全っ然!飛ぶとこまで行けてねえ
人はどうしたら良いんですかっっ!?
(゚Д゚;)』
叫びたくなる
それはともかく
今回のテーマはそこじゃない
でね、次女さんは恐らく
羽ばたく前段階に立っている
んだと思うのね。
羽ばたく前に、
生意気なことを吠える。
でも、言ってる割には
実力を伴っていないので
母イラつく。
これ、反抗期の兆候。
《現在準備中。
しばらくお待ち下さい。》
これ、日常的にも
結構イラつく標識ですよね(笑)
でね、今日のテーマ。
《反抗期の子を持つ
母もまた反抗期なり》
だいたい子供が小4くらいに
なってきますと、
母親もね《社会復帰》という
言葉が脳裏にちらつくわけですよ。
今までそれこそ『無我夢中』で
家族のために自分を押し殺して
耐え忍んで来たわけ。
我々母親は
『良き母であれ』
ベネッセだの保健婦だのに
洗脳されて、
己の欲求は二の次に
良かれと思って
子供に人生を捧げてきました。
ところが、そんな我々の
魔法もそろそろ切れて来るころ
なんですよね。(・д・)
お城の時計が12時の
鐘を打ったのです。
『あれ?なんで、私
こんなことしてんの???
』
ちょうど
正気を?取り戻して来るのが
だいたい今頃なんですよ。
要するに我々母親にも
第二の『自我の芽生え』が
訪れるわけです。
《己の欲するままに生きる》
私たちは再びそういう思いに
駆られ始めているのです。
でもね、そう思ったときに
足枷になるヤツらがいるんですよ。
飛び立ちたいのに、裾を
引っ張るヤツがいるわけですよ
当然『放しやがれ
』
もめます(笑)
でも、まだ楽な生活に
未練のあるヒヨコたちが
全力で裾を引っ張ってくる。
図体デカいのに(笑)
私たち、いまこういう状態。
引っ張るヤツらさえいなければ
いくらだって飛べるんですよ。
飛び方は知ってるの
『あ~もう
自分で勝手に飛べよっっ
』
ゆえにイライラする。
私たちもいわば反抗期。
『お願いだから
放っておいてくれ~

』
詰まるところ全員反抗期(笑)
めでたく
《反抗期オーケストラ》
の完成です(笑)
さて、我々は
このオーケストラから
抜け出すことが
出来るのでしょうか??
乞うご期待




続きは追って報告致します(笑)
『うちの娘が
超ムカつく


そんな母達の叫びを
よく聞くようになりました。
そして、我が家ももちろん
例外ではない(゚Д゚;)
我が家の場合・・・
まあ、長女さんと、もめるわね
(^_^;)
ついでに、次女さんとも、もめるよね
( ・_・;)
当然、三女さんとも、もめるわけ
(゚Д゚;)
って!!
全員やんけ~っっっ

母、大忙しなわけですが(-.-)y-~~
あのさあ~
『三匹の
やぎのがらがらどん』
だって、トロルは
最後の一番大きながらがらどん
以外とは闘ってないんですよ~。
3人と総当たりってさあ。
どうよ??

でね、中でも今

面倒くせえ

『ベストもめリスト』が
小4女子、次女さん。
まあ、この方とは今、
顔を合わせれば
だいたいもめてます(笑)
次女さんの同級生のママさん。
だいたい嘆いてる。
『あいつは、
反抗期だっ

ままんには覚えがあります。
長女さんを育てる中で
彼女が五年生になったとき
『急に楽になったんですけど(゚Д゚;)』
突然そう思ったことを。
五年生になった途端に
いままで母に依存していたことを
独りでやるようになった。
学校の宿題とか、明日の持ち物とか
特に言わなくてもいつの間にか
勝手に処理していた。
《時が来た》
そんな気がしたのを
はっきりと覚えています。

と、いうことは
その前の4年生。
羽ばたく直前なり。
高く飛ぶには、いかに深く
沈むかが大事なんですって??
端(はた)から見たら
『なに沈んじゃってんの???(・д・)』
そう見えちゃうけど
大事なとき。
ただ、補足しますとね
人生は浮き沈み(笑)
せっかく浮上したかに見えた
長女さんは、今また再び
沈没船のごとく
深海に沈んでいる
ように見える、私には(◎-◎;)
コイツ、いつになったら
大空に飛びやがる(゚Д゚;)
せっかく飛行艇かと思ったら
まさかの潜水艦なの??
人生は実に難しい。
♪人生は紙飛行機~♪
あの歌を聞きながら
『全っ然!飛ぶとこまで行けてねえ
人はどうしたら良いんですかっっ!?
(゚Д゚;)』
叫びたくなる

それはともかく
今回のテーマはそこじゃない

でね、次女さんは恐らく
羽ばたく前段階に立っている
んだと思うのね。
羽ばたく前に、
生意気なことを吠える。
でも、言ってる割には
実力を伴っていないので
母イラつく。
これ、反抗期の兆候。
《現在準備中。
しばらくお待ち下さい。》
これ、日常的にも
結構イラつく標識ですよね(笑)
でね、今日のテーマ。
《反抗期の子を持つ
母もまた反抗期なり》
だいたい子供が小4くらいに
なってきますと、
母親もね《社会復帰》という
言葉が脳裏にちらつくわけですよ。
今までそれこそ『無我夢中』で
家族のために自分を押し殺して
耐え忍んで来たわけ。
我々母親は

『良き母であれ』
ベネッセだの保健婦だのに
洗脳されて、
己の欲求は二の次に
良かれと思って
子供に人生を捧げてきました。
ところが、そんな我々の
魔法もそろそろ切れて来るころ
なんですよね。(・д・)
お城の時計が12時の
鐘を打ったのです。
『あれ?なんで、私
こんなことしてんの???

ちょうど
正気を?取り戻して来るのが
だいたい今頃なんですよ。
要するに我々母親にも
第二の『自我の芽生え』が
訪れるわけです。
《己の欲するままに生きる》
私たちは再びそういう思いに
駆られ始めているのです。
でもね、そう思ったときに
足枷になるヤツらがいるんですよ。
飛び立ちたいのに、裾を
引っ張るヤツがいるわけですよ

当然『放しやがれ


もめます(笑)
でも、まだ楽な生活に
未練のあるヒヨコたちが
全力で裾を引っ張ってくる。
図体デカいのに(笑)
私たち、いまこういう状態。
引っ張るヤツらさえいなければ
いくらだって飛べるんですよ。
飛び方は知ってるの

『あ~もう

自分で勝手に飛べよっっ


ゆえにイライラする。
私たちもいわば反抗期。
『お願いだから
放っておいてくれ~



詰まるところ全員反抗期(笑)
めでたく
《反抗期オーケストラ》
の完成です(笑)
さて、我々は
このオーケストラから
抜け出すことが
出来るのでしょうか??
乞うご期待





続きは追って報告致します(笑)