皆様おはようございます。
本日から夏休みです。
というわけで、
今朝は朝早くから
子どもたちと一緒にラジオ体操に
出かけて参りました。
そこで役員のお父さんと軽く雑談。
「いやあ、みんなの前で
やらないといけないと思って、
テレビのラジオ体操を
見て予習してきました(^^)/」
キミ(◎-◎;)
なんてマジメなんだっっ!!
ラジオ体操といえば
我々が子どもだった頃から
まあ、第1は出来るにしても
第2っつうのは
上級生がやるテキトーなやつを
下級生がテキトーに真似する感じで
代々テキトーに伝わって
いたもの。
(^◇^;)
なので、いまとなっては
誰にも出来ない
みたいな代物になってますよね。
だって、テキトーに覚えた大人が
テキトーにお手本をやってるだけ
なんだもん。
大抵、毎年第2に関しては
一同棒立ち・・・
という朝から
かなりガッカリな感じが
繰り広げられていたわけ。
それを
『予習』してきたとはっっ(゚Д゚;)
大人の中の大人。
役員の鏡ですよ。
素晴らしいっっっ(*⌒▽⌒*)
世の中には
実に感心なお父さんが
いたもんです。
さて、
そんな役員さんの活躍もあり
例年であればもやもやとした
気分で終わるはずだった
ラジオ体操第2も
実に晴れやかな気分で
終えることが出来ました。
まさに、
備えあれば憂いなし。
と、最後にラジオ体操カードに
ハンコを押してもらうために
子供たちが並ぶわけですが・・・
1人の少年がぽつり。
『ボク第3は出来ないんだよね。
第2までしか(>_<)』
青天の霹靂!!!
(゚Д゚;)
ラジオ体操に第3て
あるの???
そしたら役員のお父さん。
さすがに予習してきただけのことは
あって、色々知ってるんですよ。
「第3とかはもう普通の人には
出来ないですよ。体操選手とかじゃ
ないとっっっ(*_*)」
なにそれ(゚Д゚;)
こうしてままんは夏休み
初日の朝っぱらから
耳寄りな情報を
手に入れてしまいました。
帰宅後速攻、ググってみた。
すると、本当に
ラジオ体操第3てのがあって
さらに第4てのもある。
この第4がすごいっっっ!!!
(◎-◎;)
衝撃映像!!!
まずラジオ体操らしく
男性アナウンサーの優しく
テンポのよい先導のセリフが入ります。
「体を曲げる運動~♪」
なんつって
一見ふつうの老若男女向けの
体操なのかと思わせておいてからの・・・
「体を後ろに反らせま~す(^o^)」
突然の
《中国雑技団技》
(゚Д゚;)
はいっっ???
(◎-◎;)
とにかく検索してみて下さい。
《ラジオ体操第4》
もうギャグとしか思えない
数々の荒技たち。
「当然みなさん出来ますよね(^^)/」
と言わんばかりの淡々とした解説。
最後は
《世界びっくり人間大賞》
的なポーズでフィニッシュ!!!
な、なんだこれ!!(゚Д゚;)
どうも調べてみたら
ラジオ体操第3、第4は
決して第1、第2と関係あるわけ
ではないみたい。
いわば《腹違いの兄弟》
みたいなもので、体操の名前に
ただ《ラジオ体操》とつけただけの
パロディものらしいです。
(^。^;)
なので、第3と第4に関しては
NHK公認?の正式な?ラジオ体操では
ないということ。
ま、ちょっと奇をてらって
『っぽく仕立ててみた』
と言ったところでしょうか?
作者がどのような意図で
作成したのかは分かりませんが、
かなり真剣に取り組んで
作られていますよね(^^;)
とにかく淡々と踊る?
お姉様方と、淡々と解説をする
男性アナウンサー。
この雰囲気があいまって
抜群に面白い映像に
仕上がっております。
(^^)/
ご覧あれ。
何がスゴいってさ
健康上立って出来ない方は
座ったままでも出来ますよ、という
ラジオ体操の公共性。
これが第4の場合
途中から椅子に座ってる人の方が
俄然!!!難易度高く
なっちゃってんのよっっ!!
まさにミラクル!!!
(◎-◎;)
あんた!!
なんで今まで座ってた???
(゚Д゚;)
その様はまさに
『クララが立った!!』
に匹敵するほどの意外性と
ミラクル感を包括しております。
わたくし、
しばらくおディーン様に
のぼせておりましたけれど
今日は朝っぱらから久々に
強烈なボディブローを
食らってしまいました(^◇^;)
これからの長い夏休み。
お時間を持て余している方はぜひ
《ラジオ体操第4》
習得してみて下さい。(*^_^*)
ディーン様、
これ出来るかしら???(笑)
本日から夏休みです。
というわけで、
今朝は朝早くから
子どもたちと一緒にラジオ体操に
出かけて参りました。
そこで役員のお父さんと軽く雑談。
「いやあ、みんなの前で
やらないといけないと思って、
テレビのラジオ体操を
見て予習してきました(^^)/」
キミ(◎-◎;)
なんてマジメなんだっっ!!
ラジオ体操といえば
我々が子どもだった頃から
まあ、第1は出来るにしても
第2っつうのは
上級生がやるテキトーなやつを
下級生がテキトーに真似する感じで
代々テキトーに伝わって
いたもの。
(^◇^;)
なので、いまとなっては
誰にも出来ない
みたいな代物になってますよね。
だって、テキトーに覚えた大人が
テキトーにお手本をやってるだけ
なんだもん。
大抵、毎年第2に関しては
一同棒立ち・・・
という朝から
かなりガッカリな感じが
繰り広げられていたわけ。
それを
『予習』してきたとはっっ(゚Д゚;)
大人の中の大人。
役員の鏡ですよ。
素晴らしいっっっ(*⌒▽⌒*)
世の中には
実に感心なお父さんが
いたもんです。
さて、
そんな役員さんの活躍もあり
例年であればもやもやとした
気分で終わるはずだった
ラジオ体操第2も
実に晴れやかな気分で
終えることが出来ました。
まさに、
備えあれば憂いなし。
と、最後にラジオ体操カードに
ハンコを押してもらうために
子供たちが並ぶわけですが・・・
1人の少年がぽつり。
『ボク第3は出来ないんだよね。
第2までしか(>_<)』
青天の霹靂!!!
(゚Д゚;)
ラジオ体操に第3て
あるの???
そしたら役員のお父さん。
さすがに予習してきただけのことは
あって、色々知ってるんですよ。
「第3とかはもう普通の人には
出来ないですよ。体操選手とかじゃ
ないとっっっ(*_*)」
なにそれ(゚Д゚;)
こうしてままんは夏休み
初日の朝っぱらから
耳寄りな情報を
手に入れてしまいました。
帰宅後速攻、ググってみた。
すると、本当に
ラジオ体操第3てのがあって
さらに第4てのもある。
この第4がすごいっっっ!!!
(◎-◎;)
衝撃映像!!!
まずラジオ体操らしく
男性アナウンサーの優しく
テンポのよい先導のセリフが入ります。
「体を曲げる運動~♪」
なんつって
一見ふつうの老若男女向けの
体操なのかと思わせておいてからの・・・
「体を後ろに反らせま~す(^o^)」
突然の
《中国雑技団技》
(゚Д゚;)
はいっっ???
(◎-◎;)
とにかく検索してみて下さい。
《ラジオ体操第4》
もうギャグとしか思えない
数々の荒技たち。
「当然みなさん出来ますよね(^^)/」
と言わんばかりの淡々とした解説。
最後は
《世界びっくり人間大賞》
的なポーズでフィニッシュ!!!

な、なんだこれ!!(゚Д゚;)
どうも調べてみたら
ラジオ体操第3、第4は
決して第1、第2と関係あるわけ
ではないみたい。
いわば《腹違いの兄弟》
みたいなもので、体操の名前に
ただ《ラジオ体操》とつけただけの
パロディものらしいです。
(^。^;)
なので、第3と第4に関しては
NHK公認?の正式な?ラジオ体操では
ないということ。
ま、ちょっと奇をてらって
『っぽく仕立ててみた』
と言ったところでしょうか?
作者がどのような意図で
作成したのかは分かりませんが、
かなり真剣に取り組んで
作られていますよね(^^;)
とにかく淡々と踊る?
お姉様方と、淡々と解説をする
男性アナウンサー。
この雰囲気があいまって
抜群に面白い映像に
仕上がっております。
(^^)/
ご覧あれ。
何がスゴいってさ
健康上立って出来ない方は
座ったままでも出来ますよ、という
ラジオ体操の公共性。
これが第4の場合
途中から椅子に座ってる人の方が
俄然!!!難易度高く
なっちゃってんのよっっ!!
まさにミラクル!!!
(◎-◎;)
あんた!!
なんで今まで座ってた???
(゚Д゚;)
その様はまさに
『クララが立った!!』

に匹敵するほどの意外性と
ミラクル感を包括しております。
わたくし、
しばらくおディーン様に
のぼせておりましたけれど
今日は朝っぱらから久々に
強烈なボディブローを
食らってしまいました(^◇^;)
これからの長い夏休み。
お時間を持て余している方はぜひ
《ラジオ体操第4》
習得してみて下さい。(*^_^*)
ディーン様、
これ出来るかしら???(笑)
