子育ても佳境に入って
きますとね・・・
不安に思うことがあります。




こいつら、
本当に自立出来んのか???
むしろする気あんのか???
(◎-◎;)



若いときは良いんですよ。
体力もあって精神的にも
肉体的にも金銭的にも
あらゆる面で
余裕がありますから。



甲斐甲斐しく他人の
お世話するのも楽しいでしょうよ。
母性本能ですからね。




しかしながら時は無情なり。
過ぎゆく時とともに
体力は衰え、情熱は燃え尽き
もはや、他人の面倒を
見ている場合ではなくなってくる
わけですよ。
まず、自分がいつまで
生きるか分からない。
そんな不安が頭をよぎり出す。



そんなときにね・・・
後ろを振り返ると
ダラダラダラダラ・・・
トドのハーレムみたいに
何にもしねえヤツらが
4匹ほどリビングに
転がっているわけですよ。
(゚Д゚;)



そんでヤツらが発する
セリフといえば
『おなかすいた』
『つまんない』
『面倒くさい』
『やりたくない』




(◎-◎;)




もし私が不慮の事故に遭遇し
この家に帰ってこないことが
あったとするならば
間違いなく、この4匹は
あのポジションで
あのまま干からびているに
違いないと確信するわけです。



(;´Д`)



人という字は
人と人が支え合って
出来ている。



確かに金八先生は
そう言いましたがね
それはあくまで、
1対1の関係性の中で
成り立つものなんですよ。



左辺が4人じゃ
成り立たねえのよ。( -_-)



おいっっ!!
《人》!!!
その、左の!!お前だよ!!
お前!!!



いつまでも他人に
寄りかかってんじゃ
ねえぞっっっ!!!
シャキッとしろやっっっ!!!



本当の人という字はこうっっっ(`Д´)

《┃┃》

これぞ自立した人というものです。

(*⌒▽⌒*)ラブラブ


そして家族はこうっっっ!!(`ε´)

《┃┃┃┃┃》


5人ならこう。

ステキ(*⌒▽⌒*)ラブラブ



ホント。
これくらいしていただかないとね
女性の社会進出なんて
ままならないのは当然なんですよ。
分かってますか??
永田町のおじさま方??




確認したいのは
《役割分担》てのはあって
良いと思うのよ。
それは公平に行われて然るべき。




が、問題なのは
誰もが平等にやれるべきことを
女性、特に母親に押し付けて
当然のようにあしらわれていること。
(わたくし母親なんで母親目線
ご了承願いたい(^_^;))




床に落ちてるゴミは
家族全員に平等に拾う義務が
あります。
排水口に溜まった髪の毛は
家族全員に捨てる義務が
あります。



それを『ママがやってない』
という社会理念はやめて
いただきたいと思うのよ。
お分かり??



逆に
家族総自立化計画が実行
出来ているご家庭は
実に素晴らしい~(^O^)!!
是非家族の教育方法をご教授
願いたいと切に願います。
(T.T)




そんなわけで、
みんな自立に向けて
頑張ってくれ~!!!
えーんえーんえーんえーん




我々母親の夢は
子供が自立したのちに
旦那を置いて温泉旅行に行くこと。
もちろん携帯の電源はオフ口笛



アディオス!!!
おーっ!おーっ!おーっ!おーっ!