東京オリンピック
エンブレム問題
なんだかなあ・・・
という感じ。
私も一応、同じような畑に住んでいる
つもりでおりますので
気にはしていたんですが・・・。
そもそも、パクったのかどうか・・・。
なかなかに難しい問題です・・・。
クリエイティブの世界では
『参考にする』ってのは
よくある話です。
『影響を受ける』ってのも
ありでしょう。
『リスペクトしてる』ってのも
ありますよね。
こいつらのどこからがパクリなのか・・・
漫画なんかでも良く『画風』を
パクってるなんて話題になったりしますが・・・。
とりあえずは憧れて、模写しますよね。
そのうち自分の『画風』がオリジナルに
類似してしまうのは、パクリなんでしょうかね。
非常に難しいと思います。
そもそも、絵というものはそんなに
描き手が変わったからといって
劇的な違いが生じるものでもない
気もします。
似てきても仕方がないという考え方も
なくはないよな・・・とか思ってみたり。
『印象派』なんて、
なんとなくどれが誰の絵だか
分からないような似通った絵が多い
気もします。
あれはパクリ?流行り?
このへんは、難しいですよね。
でも私が思うに、クリエーターたるもの
いかに他人と
違うことをするのか!
ひたすらにここの部分に
心を砕いているわけでして。
本来ならば、
『他人と異なる
視点から物事をとらえる能力』
これを習得することに
人生をかけているような部分が
あるはずですからね・・・
率先してパクってたなんて
ことがあったとすれば
それは彼がクリエーターではなかった
と、ただそれだけのことです。
ま、とにかく【類似】しているものが
ダメだというのであれば、それは仕方の
ないことなのかな、という気もします。
似ているのがあるからダメ。
それで納得しましょう。
しかしながらですよ。
現代社会では、小学生にまで
コピペの魔の手が忍び寄ってるん
ですから、大問題。


夏休みの宿題。
かつては【毎日の天気】なんてのを
かわいらしく書く欄があったかと
思うんですが、このあたりは
もう完全にインターネットからの
【コピペ】が常識の領域ですから、
そもそも天気記号を書き込む欄が抹消
されましたよね。
もはや、毎日天気を気にして
真面目に記入する子どもなんか
人間国宝級ですよ・・・(-"-;A
自由研究なんかも、かつては大人が
『コピペでよくない??』
と悪魔のささやきをして
コピペさせていたようですが、
小学生がスマホを持つ昨今。
子どもの独断で当然のように
【コピペ自由研究】
が作り上げられているようです。
このへんの【当たり前感】が
まさに危機的ですよね。
「良いじゃん別に」って考えが、
とても恐いです。
コピペ自由研究じゃ、
なんにもならないのに・・・
絵画もしかり、読書感想文もしかり。
いまやコピペ作品はあらゆるところに
蔓延していると言っても良いでしょう。
もう、なんで先生方が子供たちに研究して
もらいたいのか、絵を描いてもらいたい
のか、作文を書いて欲しいと思うのか、、、
そういう目的なんかは
完全無視の世界。
なぜ、こんなことが起こるのでしょう。
それは、現代の親たちが
【見てくればかりを気にする】
風潮にあるからではないでしょうか。
例えるなら、見た目の悪い手作り
【茶色弁当】よりも、見た目にきれな
【冷凍食品弁当】を好む。
こういう感じ?
見た目だけが整っていれば、
その本質は問わない傾向があると
思います。加えて、
【子どもの評価は親の評価】
といわんばかりに、子どもにまつわる
すべての評価に危機感を感じている親が
なかなかに多い気がします。
子どもと【わたし】が切り離せない人が
結構いるんでしょうね。
特に母親がなんでしょうか。
小保方さん騒動の時に
日本人の【コピペ体質】が
問題になりましたよね。
そこからあまり社会は変わっていないん
だと思います。
個々の意識も変わっていない気がします。
自分で悩んで調べて、苦労して何かを
生み出していく。
【産みの苦しみ】
なんて言葉もありますように、
何かを生み出すときには、
確かに苦しみを伴うのかもしれません。
それは【苦労】と言い換えることも
出来るでしょう。
今の人は【苦しむこと】を
極端にいやがりますね。
でも、人のまねごとでは
何も生まれません。
人と同じ、みんなと同じが良い、
という人がとても多いです。
我が子がよその子よりも
劣っているものを持って行くことに、
耐えられない親が非常に多い
のではないでしょうか。
【苦労は買ってでもしろ】
昔の人はそういったものです。
【夏休みの宿題は
インターネットから
コピペしろ】
こんな教育を受けた子供たちに、
将来我々の老後を支えるだけの、
知恵と体力と精神力があるとは
とても思えません。
いまから、山奥にほらあなでもこさえて
自給自足の準備を整えた方が
良いのかもしれないなあ・・・。
現代社会の1番の課題は
【教育】かもしれないですね。
エンブレム問題
なんだかなあ・・・

私も一応、同じような畑に住んでいる
つもりでおりますので
気にはしていたんですが・・・。
そもそも、パクったのかどうか・・・。
なかなかに難しい問題です・・・。
クリエイティブの世界では
『参考にする』ってのは
よくある話です。
『影響を受ける』ってのも
ありでしょう。
『リスペクトしてる』ってのも
ありますよね。
こいつらのどこからがパクリなのか・・・
漫画なんかでも良く『画風』を
パクってるなんて話題になったりしますが・・・。
とりあえずは憧れて、模写しますよね。
そのうち自分の『画風』がオリジナルに
類似してしまうのは、パクリなんでしょうかね。
非常に難しいと思います。

そもそも、絵というものはそんなに
描き手が変わったからといって
劇的な違いが生じるものでもない
気もします。
似てきても仕方がないという考え方も
なくはないよな・・・とか思ってみたり。
『印象派』なんて、
なんとなくどれが誰の絵だか
分からないような似通った絵が多い
気もします。
あれはパクリ?流行り?
このへんは、難しいですよね。
でも私が思うに、クリエーターたるもの
いかに他人と
違うことをするのか!
ひたすらにここの部分に
心を砕いているわけでして。
本来ならば、
『他人と異なる
視点から物事をとらえる能力』
これを習得することに
人生をかけているような部分が
あるはずですからね・・・
率先してパクってたなんて
ことがあったとすれば
それは彼がクリエーターではなかった
と、ただそれだけのことです。
ま、とにかく【類似】しているものが
ダメだというのであれば、それは仕方の
ないことなのかな、という気もします。
似ているのがあるからダメ。
それで納得しましょう。
しかしながらですよ。
現代社会では、小学生にまで
コピペの魔の手が忍び寄ってるん
ですから、大問題。



夏休みの宿題。
かつては【毎日の天気】なんてのを
かわいらしく書く欄があったかと
思うんですが、このあたりは
もう完全にインターネットからの
【コピペ】が常識の領域ですから、
そもそも天気記号を書き込む欄が抹消
されましたよね。
もはや、毎日天気を気にして
真面目に記入する子どもなんか
人間国宝級ですよ・・・(-"-;A
自由研究なんかも、かつては大人が
『コピペでよくない??』
と悪魔のささやきをして
コピペさせていたようですが、
小学生がスマホを持つ昨今。
子どもの独断で当然のように
【コピペ自由研究】
が作り上げられているようです。

このへんの【当たり前感】が
まさに危機的ですよね。

「良いじゃん別に」って考えが、
とても恐いです。
コピペ自由研究じゃ、
なんにもならないのに・・・
絵画もしかり、読書感想文もしかり。
いまやコピペ作品はあらゆるところに
蔓延していると言っても良いでしょう。
もう、なんで先生方が子供たちに研究して
もらいたいのか、絵を描いてもらいたい
のか、作文を書いて欲しいと思うのか、、、
そういう目的なんかは
完全無視の世界。

なぜ、こんなことが起こるのでしょう。
それは、現代の親たちが
【見てくればかりを気にする】
風潮にあるからではないでしょうか。
例えるなら、見た目の悪い手作り
【茶色弁当】よりも、見た目にきれな
【冷凍食品弁当】を好む。
こういう感じ?
見た目だけが整っていれば、
その本質は問わない傾向があると
思います。加えて、
【子どもの評価は親の評価】
といわんばかりに、子どもにまつわる
すべての評価に危機感を感じている親が
なかなかに多い気がします。
子どもと【わたし】が切り離せない人が
結構いるんでしょうね。
特に母親がなんでしょうか。
小保方さん騒動の時に
日本人の【コピペ体質】が
問題になりましたよね。
そこからあまり社会は変わっていないん
だと思います。
個々の意識も変わっていない気がします。
自分で悩んで調べて、苦労して何かを
生み出していく。
【産みの苦しみ】
なんて言葉もありますように、
何かを生み出すときには、
確かに苦しみを伴うのかもしれません。
それは【苦労】と言い換えることも
出来るでしょう。
今の人は【苦しむこと】を
極端にいやがりますね。
でも、人のまねごとでは
何も生まれません。
人と同じ、みんなと同じが良い、
という人がとても多いです。
我が子がよその子よりも
劣っているものを持って行くことに、
耐えられない親が非常に多い
のではないでしょうか。
【苦労は買ってでもしろ】
昔の人はそういったものです。
【夏休みの宿題は
インターネットから
コピペしろ】
こんな教育を受けた子供たちに、
将来我々の老後を支えるだけの、
知恵と体力と精神力があるとは
とても思えません。
いまから、山奥にほらあなでもこさえて
自給自足の準備を整えた方が
良いのかもしれないなあ・・・。
現代社会の1番の課題は
【教育】かもしれないですね。