さて、工場見学の話。
みなさんがよくご存じの大ヒットシリアルを製造。
製造工程の説明を受けて、生産ラインを見学してきました。
ふ~ん。
こんな感じなのかあ。
試食やお土産なんかもついて、みなさん大満足。
ままんの感想。
”無機質”ですなああああ( ̄□ ̄;)
または無味乾燥。
こういうイメージでした。
まず第一に、生産ライン。
ほとんど人間働いてません。
徹底的なオートメーション化。
出荷用の段ボールのふたに、ガムテープ貼るのも機械。
加工部屋の中。
ものすごく閑散としています。
人はこれを”清潔感”と呼ぶのでしょう。
きっとチリひとつ落ちていないはず。
ままん的には”閑散”・・・。
そして、説明してくれるお姉さん。
目が笑ってない・・・(゜д゜;)
オートメーションでしゃべってるんでしょうか?
アンドロイドじゃないよね???(;´Д`)ノ
ちょっと大袈裟ですけれど、喜怒哀楽がジェットコースター並みの
ままんからしたらそんな感じです・・・(・_・;)
平日ですが、小学生連れの団体さんが一緒でした。
この子供らが、説明パネルとかにやたら触りたがるんですよね。
「はい、触らないでねええ!!(^▽^;)
」
目が笑ってないっっっ(=◇=;)
ちょっと恐かったです(笑)
ままん、基本的に自然じゃないところ苦手。
従って、昔から窓のない空調管理100%の工場では働きたくない
と心に決めていました。
まさに。Σ(゚д゚;)
あ~~私、絶対無理だな・・・ここ。( ̄Д ̄;;
気が狂うかも知れない。
出来上がったものも、ちまたでは大ヒット人気商品なんですけれど
自分では買ったことがない、し
これからも、多分買わないな・・・。
いや、別にまずいとかじゃなくて。
ちゃんと美味しいですけれど、ままんには必要ないかな
。
「朝ご飯にこの商品を食べていただきますと、
1日に必要な栄養素がぜ~んぶ摂れてしまうんです。」
・・・摂らなくて良いかな (^▽^;)
そんなのなんか不自然・・・。
ちょっぴり胡散臭い!!と思っちゃう ( ̄_ ̄ i)
う~ん。
言葉にしづらいんですが、
こういう無味乾燥な工場で作られた
食べ物を子供には食べさせなくて良いかなあ・・・と。
ハイオク満タン!!
なイメージなんですよ (;´Д`)ノ
”食事”って愛情の代名詞だと思います。
食べ物を作るに当たって、そこに関わってきた人たちの愛情を
いただく。
そういう意味の”いただきます”なのではないでしょうか。
単に”栄養素を摂取する”のが食事の目的ではないのではないかと。
ままんが思う”食品加工”って
海辺の作業所でゴム手袋はめたおばちゃんが、牡蠣の殻を剥いてる
ああいう感じ??
吐く息が白かったり、なんでも良いから作業の中に生命力を感じたい。
だから、牡蠣って高いのかあ~~ (@Д@;
まあ、シリアルに愛がないとは言いませんが
なんだか、工場の全体的な雰囲気が
○品質管理徹底!!
○納期厳守!!
見学の約束
○押さない
○かけない
○もどらない
すごく『硬い』んですね (;^_^A
知らないで最初の控え室から逆走したら
「控え室からは出ないで下さい!!」
なに、なに?収容所的な感じ???出ちゃダメなの??Σ(゚д゚;)
軽く怒られました
(笑)
まあ、この工場に限ったことではなくて、大量生産、コスト削減、
経済至上主義。
これは現代の社会を反映した雰囲気なんだと思うんですが・・・。
面白くないねえええええ~~~
( ̄□ ̄;)
そもそも工場に面白さが必要なのかって話ですけれど・・・
ままんに言わせるとですね・・・
日頃から、いかにつまらない人生を面白くしてやろうかと
その部分に心を砕いてますからねえ・・・
ユーモアを必要としない世界・・・
おもしろくねえ(@ ̄Д ̄@;)
工場たるもの無駄を徹底的にそぎ落としてます。
スマート、簡潔、清潔第一。
これぞ現代的!!
ままんの主義では、無駄にこそ人生の価値が
含まれていると言っても過言ではない。
・・・だから、旦那様に「お前の生活には無駄が多すぎる!!」とか
罵られるんですけれどね
私、無駄に価値を見出したい芸術家。
あなた、無駄を完全排除、効率重視!!ガチ理系。
・・・良く結婚しましたね、私たち(笑)
私が工場長なら、工場内にダンスミュージックをかけて
踊りながら箱詰め作業したいですけれどね。
クリスマスシーズンにはみんなでサンタの衣装を着ながら
「世界中に届けるには、いや、ホント大変ですよね~」
とか言いながら仕事したいです。
トラックに乗せるときも「トナカイくん頼んだよ!!」
とかほざきたい(笑)
そのくらいしないと~~
工場でひたすら無言で箱詰めしてたら、
石像になりそうです(笑)
行きすぎた清潔とか、効率とか・・・苦手だなあ ヽ(;´Д`)ノ
そう。
やたら手のアルコール消毒させられるんですよ・・・。
私普段から、肌が弱いんで手を洗うのに、石けんすら
つけないのに (°д°;)
なに?
試食で食中毒とか出ると困るから??
これは誰のための消毒なんだ????( ̄_ ̄ i)
やっぱりままんはさあ~
子供たちには、寒い冬に屋外で、杵と臼でついた
つきたてのお餅の美味しさを知ってる人に
なってもらいたいんだよ~(><;)
それはさあ、ときには知らないおばちゃんが素手でこねたもの
かも知れないんだけどさあ、それを不衛生と捉えるんじゃなくて
”愛情”だと思える人になって欲しい(><;)
だって私たち、工業製品じゃないんだから!!
う~ん。
現代の超清潔主義、超効率主義。
ままんはひたすらにこれらにあらがって
生きていこうかなあ・・・
なんて、またもやへそ曲がりなことを思った
ままんの工場見学でした。
みなさんがよくご存じの大ヒットシリアルを製造。
製造工程の説明を受けて、生産ラインを見学してきました。
ふ~ん。
こんな感じなのかあ。
試食やお土産なんかもついて、みなさん大満足。
ままんの感想。
”無機質”ですなああああ( ̄□ ̄;)

または無味乾燥。
こういうイメージでした。
まず第一に、生産ライン。
ほとんど人間働いてません。
徹底的なオートメーション化。
出荷用の段ボールのふたに、ガムテープ貼るのも機械。
加工部屋の中。
ものすごく閑散としています。
人はこれを”清潔感”と呼ぶのでしょう。
きっとチリひとつ落ちていないはず。
ままん的には”閑散”・・・。
そして、説明してくれるお姉さん。
目が笑ってない・・・(゜д゜;)
オートメーションでしゃべってるんでしょうか?
アンドロイドじゃないよね???(;´Д`)ノ
ちょっと大袈裟ですけれど、喜怒哀楽がジェットコースター並みの
ままんからしたらそんな感じです・・・(・_・;)
平日ですが、小学生連れの団体さんが一緒でした。
この子供らが、説明パネルとかにやたら触りたがるんですよね。
「はい、触らないでねええ!!(^▽^;)


目が笑ってないっっっ(=◇=;)
ちょっと恐かったです(笑)
ままん、基本的に自然じゃないところ苦手。
従って、昔から窓のない空調管理100%の工場では働きたくない
と心に決めていました。
まさに。Σ(゚д゚;)
あ~~私、絶対無理だな・・・ここ。( ̄Д ̄;;
気が狂うかも知れない。
出来上がったものも、ちまたでは大ヒット人気商品なんですけれど
自分では買ったことがない、し
これからも、多分買わないな・・・。
いや、別にまずいとかじゃなくて。
ちゃんと美味しいですけれど、ままんには必要ないかな

「朝ご飯にこの商品を食べていただきますと、
1日に必要な栄養素がぜ~んぶ摂れてしまうんです。」
・・・摂らなくて良いかな (^▽^;)
そんなのなんか不自然・・・。
ちょっぴり胡散臭い!!と思っちゃう ( ̄_ ̄ i)
う~ん。
言葉にしづらいんですが、
こういう無味乾燥な工場で作られた
食べ物を子供には食べさせなくて良いかなあ・・・と。
ハイオク満タン!!
なイメージなんですよ (;´Д`)ノ
”食事”って愛情の代名詞だと思います。
食べ物を作るに当たって、そこに関わってきた人たちの愛情を
いただく。
そういう意味の”いただきます”なのではないでしょうか。
単に”栄養素を摂取する”のが食事の目的ではないのではないかと。
ままんが思う”食品加工”って
海辺の作業所でゴム手袋はめたおばちゃんが、牡蠣の殻を剥いてる
ああいう感じ??
吐く息が白かったり、なんでも良いから作業の中に生命力を感じたい。
だから、牡蠣って高いのかあ~~ (@Д@;
まあ、シリアルに愛がないとは言いませんが
なんだか、工場の全体的な雰囲気が
○品質管理徹底!!
○納期厳守!!
見学の約束
○押さない
○かけない
○もどらない
すごく『硬い』んですね (;^_^A
知らないで最初の控え室から逆走したら
「控え室からは出ないで下さい!!」
なに、なに?収容所的な感じ???出ちゃダメなの??Σ(゚д゚;)
軽く怒られました

まあ、この工場に限ったことではなくて、大量生産、コスト削減、
経済至上主義。
これは現代の社会を反映した雰囲気なんだと思うんですが・・・。
面白くないねえええええ~~~
( ̄□ ̄;)
そもそも工場に面白さが必要なのかって話ですけれど・・・
ままんに言わせるとですね・・・
日頃から、いかにつまらない人生を面白くしてやろうかと
その部分に心を砕いてますからねえ・・・
ユーモアを必要としない世界・・・
おもしろくねえ(@ ̄Д ̄@;)

工場たるもの無駄を徹底的にそぎ落としてます。
スマート、簡潔、清潔第一。
これぞ現代的!!
ままんの主義では、無駄にこそ人生の価値が
含まれていると言っても過言ではない。
・・・だから、旦那様に「お前の生活には無駄が多すぎる!!」とか
罵られるんですけれどね

私、無駄に価値を見出したい芸術家。
あなた、無駄を完全排除、効率重視!!ガチ理系。
・・・良く結婚しましたね、私たち(笑)
私が工場長なら、工場内にダンスミュージックをかけて
踊りながら箱詰め作業したいですけれどね。

クリスマスシーズンにはみんなでサンタの衣装を着ながら
「世界中に届けるには、いや、ホント大変ですよね~」
とか言いながら仕事したいです。
トラックに乗せるときも「トナカイくん頼んだよ!!」
とかほざきたい(笑)
そのくらいしないと~~

工場でひたすら無言で箱詰めしてたら、
石像になりそうです(笑)
行きすぎた清潔とか、効率とか・・・苦手だなあ ヽ(;´Д`)ノ
そう。
やたら手のアルコール消毒させられるんですよ・・・。
私普段から、肌が弱いんで手を洗うのに、石けんすら
つけないのに (°д°;)
なに?
試食で食中毒とか出ると困るから??
これは誰のための消毒なんだ????( ̄_ ̄ i)
やっぱりままんはさあ~
子供たちには、寒い冬に屋外で、杵と臼でついた
つきたてのお餅の美味しさを知ってる人に
なってもらいたいんだよ~(><;)

それはさあ、ときには知らないおばちゃんが素手でこねたもの
かも知れないんだけどさあ、それを不衛生と捉えるんじゃなくて
”愛情”だと思える人になって欲しい(><;)

だって私たち、工業製品じゃないんだから!!
う~ん。
現代の超清潔主義、超効率主義。
ままんはひたすらにこれらにあらがって
生きていこうかなあ・・・
なんて、またもやへそ曲がりなことを思った
ままんの工場見学でした。