ままんの子供たちが通っている幼稚園では
年中さんの年に”すくすく相談”とかいって
幼稚園の保育時間に、発達相談員のような方が
子供たちの観察に来る制度があります。
この方たちの”見立て”により行動に問題があると判断されると
後ほど、親子で面談に行かねばなりません。
これ、、、我が家、次女、三女ともに引っかかってます
なぜか長女だけ奇跡のクリア???
しかし、次女の時は思い切り思い当たる節が
ありました。というのも、この見立てが行われたのが、
我が家の超絶地獄期と重なっていたからです。
つまり私がアレルギークイーン三女とまさに格闘していた頃。
昼となく夜となく、顔面血まみれの幼児の世話をしていたときです。
三女のみ、他の人とはまったく違う素材で食事を用意していました。
ハウスダストが良くないから、拭き掃除をしろとか言われていたときです。
(実際にはそんな気力と体力はなかったので無視してましたが・・・)
当然、他の子供たちの世話が満足に出来ていたはずがありません。
とてもうちの次女が
”すくすく”育っているとは思えませんでしたよ、自分でも。
なので、”すくすく相談”に引っかかったとしても、特に驚きもしませんでした。
お呼び出しの時間に保健センターに行きますと
カウンセラーみたいなおばさまが待っていらっしゃいました。
当然こちらは血まみれベビー三女さん同伴です。
なんだか、世間話みたいなのをしまして、
『観察の日に次女ちゃんは
”死んだ魚の目
”をしていましたので』
みたいなことを言われました。
たぶんもっとオブラートに包んだ言い方だったはずですが
私の記憶にはそう残っております(笑)
『ここに丸を書いてごらん』とか絵本を見て『お花は何本あるのかな』
とか・・・そんなの出来るんですけれど・・・(-"-;A
みたいなことを延々とやらされまして。
『お子様とはどのように関わっていらっしゃいますか??』
みたいな話をしたような気がします。
『え~と・・・見て分かりますように、
三女がこんなんでして・・・
長女も相当な問題児ですので・・・
次女に関してはほとんど構っておりません』
そんな答えだったと思います。
結局その後”理想の育児とは!!””忙しくても1日1回2人だけの時間を!!””読み聞かせを!!”とか言う内容を聞かされて帰って来た気がします。
∑(-x-;)
そんなんさあ~~~~
分かってるんだよヽ(;´Д`)ノ
でもさ~~~~
現実問題無理じゃ~~~ん!!(´д`lll)
見てみなさいよ、この血まみれを!!
夜中もろくに寝てないんだぜ、オレ。
理想の子育ては重々分かるけどさあ~~~~
誰もがみんな、そんな恵まれた環境で
子育てしてるわけじゃないじゃ~~ん。
それともさ、あんた私が次女に読み聞かせをしている間に、
この血まみれかきむしりベビーの面倒を見ていてくれるって言うの~~??
無責任に”理想の子育て”を押しつけるのはやめてくれよ~~。
それでなくても私の神経はすり減ってるんだよね・・・(´□`。)
そんな気持ちでした。
現在三女に関しても、
『集中力が途切れがちなので”二人きりの時間を”』
と言われております。
それは分かりますがね・・・
3人も子供がいまして、夫が常時不在でして
私1人で切り盛りしておりますからね・・・。
そんなに期待しないでもらって
良いですかね・・・(-"-;A
率直な意見です。
子供の成長を考えれば、ごもっともな意見なんですけれどね
母親にも千差万別、事情があるわけですよ。
その事情の中で、そこそこやりくりしていれば、ですね
合格点をいただけないものでしょうか・・・(;´Д`)ノ
”続アナ雪論”でお話ししました、4人のお子様のママさん。
あのときは次女さんの心配をされていましたけれど、
そこの三女もうちの三女の同級生でして、
今回やっぱり相談に引っかかったんだそうです。
お子さんときちんと向き合ってますか?
4人も子供がいて、ひとり一人と十分に向き合えるわけ無いじゃ
ないですか!!
あなた、子育てしてないんですか??
マニュアル通りに言えばいいってもんじゃないですよ、あなたも。
しかも母親だけにそんなこと言っても意味なくないですか?
どうせなら父親や他の親族に言ってやりなさいよ。
母親は十分悩んでいるんですから。
いまさらあなたに念押しされなくても、とっくに分かってますよ。
たった一回15分観察しただけのあなたと、
生まれたときからずっと一緒に生活している母親ですよ。
「あなたになんか言われたくない
」
私はそういう意見です。
だから、いつも言ってますように、母親だけに
理想の育児を押しつけるのはやめていただきたい。
私たちだって、出来るようになったらそりゃやりますって。
子供たちはどれも可愛いですから、自分の手が空けば
いくらだって、向き合いたい気持ちはあるんですよ。
でも、いまは難しいんですって。
出来るようになるまで、
待っていただくことは出来ないんでしょうか。
いいんですよ。
人生の100%を100%の愛情で
埋め尽くさなくても。
トータルで何となく愛された実感があれば、十分じゃないですか?
だから、母がいっぱいいっぱいのときは違う愛情で
満たしてやって下されば良いんですから。
助けて下さいよ、周りが。
母親にクレームばかりつけるんじゃなくて!!と思います。
実際に私たちはママ友の間でそういう関係を築いていると思ってます。
ママが出来なきゃ、周りで助けるよ
兄弟がたくさんいれば、”兄弟愛”だって構わないじゃないですか。
母親が忙しくしている分、兄弟で絡み合ってますから。
理にかなってるじゃないですか。
昔の農家なんか、きっとそうですよ。
いちいち親が年柄年中目をかけていたなんて、あり得ないですよ。
それでも、みんなちゃんと普通に育っているんだと思います。
本当に、こういう相談の制度の中で
過度に悩んでしまうお母さんがいるのを
ご存じでしょうか?
『わんぱくでもいい、
たくましく育って欲しい!!』
これがすべてですよ。
それにはまず母親が強くいないとダメなんです。
いじめるのはやめていただきたい。
がんばっているお母さんを痛めつけるのはやめて下さい。
『許して』下さいよ。
ひとこと『がんばってますよね。』『いいんですよ。それで。』
言っていただくだけで、母は明日もまたがんばれるんです。
『育児は完璧じゃなくて良い』
子育てマニュアルのトップページに掲げていただきたいと
切に願っております。
あわせて、
『事件は会議室で起こってるんじゃない!!現場で起こってるんだ!!』
よろしくお願いします。o(_ _*)o
年中さんの年に”すくすく相談”とかいって
幼稚園の保育時間に、発達相談員のような方が
子供たちの観察に来る制度があります。
この方たちの”見立て”により行動に問題があると判断されると
後ほど、親子で面談に行かねばなりません。
これ、、、我が家、次女、三女ともに引っかかってます

なぜか長女だけ奇跡のクリア???
しかし、次女の時は思い切り思い当たる節が
ありました。というのも、この見立てが行われたのが、
我が家の超絶地獄期と重なっていたからです。
つまり私がアレルギークイーン三女とまさに格闘していた頃。
昼となく夜となく、顔面血まみれの幼児の世話をしていたときです。
三女のみ、他の人とはまったく違う素材で食事を用意していました。
ハウスダストが良くないから、拭き掃除をしろとか言われていたときです。
(実際にはそんな気力と体力はなかったので無視してましたが・・・)
当然、他の子供たちの世話が満足に出来ていたはずがありません。
とてもうちの次女が
”すくすく”育っているとは思えませんでしたよ、自分でも。
なので、”すくすく相談”に引っかかったとしても、特に驚きもしませんでした。
お呼び出しの時間に保健センターに行きますと
カウンセラーみたいなおばさまが待っていらっしゃいました。
当然こちらは血まみれベビー三女さん同伴です。
なんだか、世間話みたいなのをしまして、
『観察の日に次女ちゃんは
”死んだ魚の目

みたいなことを言われました。
たぶんもっとオブラートに包んだ言い方だったはずですが
私の記憶にはそう残っております(笑)
『ここに丸を書いてごらん』とか絵本を見て『お花は何本あるのかな』
とか・・・そんなの出来るんですけれど・・・(-"-;A
みたいなことを延々とやらされまして。
『お子様とはどのように関わっていらっしゃいますか??』
みたいな話をしたような気がします。
『え~と・・・見て分かりますように、
三女がこんなんでして・・・
長女も相当な問題児ですので・・・
次女に関してはほとんど構っておりません』
そんな答えだったと思います。
結局その後”理想の育児とは!!””忙しくても1日1回2人だけの時間を!!””読み聞かせを!!”とか言う内容を聞かされて帰って来た気がします。
∑(-x-;)
そんなんさあ~~~~
分かってるんだよヽ(;´Д`)ノ
でもさ~~~~
現実問題無理じゃ~~~ん!!(´д`lll)
見てみなさいよ、この血まみれを!!
夜中もろくに寝てないんだぜ、オレ。
理想の子育ては重々分かるけどさあ~~~~
誰もがみんな、そんな恵まれた環境で
子育てしてるわけじゃないじゃ~~ん。
それともさ、あんた私が次女に読み聞かせをしている間に、
この血まみれかきむしりベビーの面倒を見ていてくれるって言うの~~??
無責任に”理想の子育て”を押しつけるのはやめてくれよ~~。
それでなくても私の神経はすり減ってるんだよね・・・(´□`。)
そんな気持ちでした。
現在三女に関しても、
『集中力が途切れがちなので”二人きりの時間を”』
と言われております。
それは分かりますがね・・・
3人も子供がいまして、夫が常時不在でして
私1人で切り盛りしておりますからね・・・。
そんなに期待しないでもらって
良いですかね・・・(-"-;A
率直な意見です。
子供の成長を考えれば、ごもっともな意見なんですけれどね
母親にも千差万別、事情があるわけですよ。
その事情の中で、そこそこやりくりしていれば、ですね
合格点をいただけないものでしょうか・・・(;´Д`)ノ
”続アナ雪論”でお話ししました、4人のお子様のママさん。
あのときは次女さんの心配をされていましたけれど、
そこの三女もうちの三女の同級生でして、
今回やっぱり相談に引っかかったんだそうです。
お子さんときちんと向き合ってますか?
4人も子供がいて、ひとり一人と十分に向き合えるわけ無いじゃ
ないですか!!
あなた、子育てしてないんですか??
マニュアル通りに言えばいいってもんじゃないですよ、あなたも。
しかも母親だけにそんなこと言っても意味なくないですか?
どうせなら父親や他の親族に言ってやりなさいよ。
母親は十分悩んでいるんですから。
いまさらあなたに念押しされなくても、とっくに分かってますよ。
たった一回15分観察しただけのあなたと、
生まれたときからずっと一緒に生活している母親ですよ。
「あなたになんか言われたくない

私はそういう意見です。
だから、いつも言ってますように、母親だけに
理想の育児を押しつけるのはやめていただきたい。
私たちだって、出来るようになったらそりゃやりますって。
子供たちはどれも可愛いですから、自分の手が空けば
いくらだって、向き合いたい気持ちはあるんですよ。
でも、いまは難しいんですって。
出来るようになるまで、
待っていただくことは出来ないんでしょうか。
いいんですよ。
人生の100%を100%の愛情で
埋め尽くさなくても。
トータルで何となく愛された実感があれば、十分じゃないですか?
だから、母がいっぱいいっぱいのときは違う愛情で
満たしてやって下されば良いんですから。
助けて下さいよ、周りが。
母親にクレームばかりつけるんじゃなくて!!と思います。
実際に私たちはママ友の間でそういう関係を築いていると思ってます。
ママが出来なきゃ、周りで助けるよ

兄弟がたくさんいれば、”兄弟愛”だって構わないじゃないですか。
母親が忙しくしている分、兄弟で絡み合ってますから。
理にかなってるじゃないですか。
昔の農家なんか、きっとそうですよ。
いちいち親が年柄年中目をかけていたなんて、あり得ないですよ。
それでも、みんなちゃんと普通に育っているんだと思います。
本当に、こういう相談の制度の中で
過度に悩んでしまうお母さんがいるのを
ご存じでしょうか?
『わんぱくでもいい、
たくましく育って欲しい!!』
これがすべてですよ。
それにはまず母親が強くいないとダメなんです。
いじめるのはやめていただきたい。
がんばっているお母さんを痛めつけるのはやめて下さい。
『許して』下さいよ。
ひとこと『がんばってますよね。』『いいんですよ。それで。』
言っていただくだけで、母は明日もまたがんばれるんです。
『育児は完璧じゃなくて良い』
子育てマニュアルのトップページに掲げていただきたいと
切に願っております。
あわせて、
『事件は会議室で起こってるんじゃない!!現場で起こってるんだ!!』
よろしくお願いします。o(_ _*)o