町のお祭りがありました。


会場が我が家のものすごく近くなので、
準備の時から
『あ~~テステス、マイクのテスト』
聞こえてきます。


そんなわけで、お祭りが始まろうものなら、
行かないわけにはいきません。
「お母さん!!始まったよ!!早く行かないとっっ!!」
(°Д°;≡°Д°;)




で、お祭り会場に行くんですが、
なんか・・・
特にやることなくないですか??
お祭りって( ̄□ ̄;)





何か食べたい~~~!!
とかいいますが、露店の中に本当に食べたいものなんか
存在してませんよね
お値段ばかりお高くて・・・
水道も流しもなくて、それどうやって作ってます?
って食べ物ばかりです(-"-;A



特に我が家のアレルギークイーン三女に関しては、
原材料不明なものは命に関わるので
食べさせることが出来ません。
毎年、商工会の鮎の塩焼きか、キュウリの一本漬けくらいしか
食べさせられないのです。



何か買って~~~!!
といわれても、1000円も2000円もする風船なんか
絶対にいりませんし、光る棒みたいなのも若干安いからと言って
特に必要ありません・・・( ̄ー ̄;
綿アメに至っては、原価を考えると袋代が500円ですからね。
全身べたべたになってどうしようもない状態になることを考えたら
お金を出すのも馬鹿馬鹿しくなります。



つまり、
親心に子供に買ってあげたくなるようなものは
お祭りには存在していないのです。

でも、やはりお祭りですから。
何も買わないというのではあまりに味気ない、ということで
なかば無理矢理、買いたくもないものを買い
食べさせたくもないものを食べさせているような気がしてなりません。




果たして、日本のお祭り・・・

これで良いのでしょうか???
(@Д@;


売り上げ優先で、お祭りだから高くて当然。
どうせすぐに捨てちゃうんだし、ガラクタ同然のものを
お高く売りつけて、丸儲け。
食べ物だって、お祭り会場でお腹空いてて食べれば
何だって美味しくなるって!!
子供さえだませれば、親の財布はゆるいもんだぜヽ(゜▽、゜)ノ
経済至上主義。



・・・何が悪いのかって。
この疑問だらけのお祭りを、何も考えずに世襲している
”大人”が悪いですよね。
もっと、子供に胸を張って買ってあげられるようなものを
考えなくて良いのでしょうか。
心から安心して食べさせられる食べ物を選ぶことは
出来ないのでしょうか。
「え~本当に買うの~~(;´Д`)ノ
なんて気持ちで買うべきなのでしょうか。




誰もが『お祭りだからしょうがない』
と思っているんでしょうが
しょうがないことなんかないと思いませんか?
考えるのが面倒なだけです。
いまの形が理想だとはとても思えません。



みなさまどうお考えでしょうか?



そもそものお祭りの意味は何でしょう。
もうとっくに意味はなくて”露店で何かを買う”だけ
お祭りも多いかと思います。
お祭りももっと時代とともに、変化していっても良いのかも
知れませんよね。



お祭りになるとなんだか『損した』気分になるのは
私だけなんですかね??