この前いつも行くスーパーにて『鯛』を買ってきました。
このスーパー、土曜日が『大漁祭』でお魚が豊富。
それが日曜日になるとお安くなって並んでいるわけです。
今回も698円が200円なり。
高級魚鯛が200円。
買いです。
その鯛をいざ焼こうと思いましたら・・・
うろこびっしり・・・( ̄∇ ̄+)
現代人のいけないくせですよ。
勝手に、うろこは取ってくれて、内臓もなくなっているものだと思い込んでいました。
人生そんなに甘くない。
皮を食べなければ、うろこ付いててもいいんじゃない?
と思いましたが、鯛のうろこって口の中に入ると非常に不愉快なんですよね。
うちの次女、ものすごい神経質なんで絶対に文句を言う気がしました。
魚をさばくのも、嫌いじゃないし、
ま、取りますかね・・・。
噂には『鯛はうろこが多い魚』と聞いてはいましたが、びっしりですね。
けれど、結構簡単にざらざらと取れました。
なかなか面白い!!
ここで、私は思いました。
お勉強の時間です(笑)
『目から鱗が落ちる』
といいますが、うろこってそんなに目に入るものなのだろうか??
慣用句の意味としては『突然にして問題解決の糸口が見つかること』
とありますから、気分的には相当『すっきりする』ということでしょうね。
状況は良くわかりますよね。
私ハードコンタクトレンズを使用してましたが、
ずれたら相当不快ですもん・・・
(ノ_-。)
うろこなんかまさにあんな感じですよね。
それが取れたら、そりゃすっきりしますわね。
では、目にうろこが入ってもやもやしていた人がそんなに大勢いたのだろうか。
慣用句になっているくらいですから、
たくさんいたのかなと想像出来るわけですが・・・
そもそも海沿いの人じゃないと、魚をさばく機会もないでしょうから
全国的に『目にうろこが入る』経験をした人が存在するとは考えにくいですよね。
『とげ抜き地蔵』ってありますよね。
これ割と全国的にあるんだと思います。
とげもなかなか抜けませんから。
たかがとげですけれど、そこからばい菌が入れば命に関わったので
お地蔵さんに祈るようになった・・・と聞いたことがあります。
でも、『うろこ落ち地蔵』ってないですからね。
地蔵がない、ということはそんなに切実に困っていた人はいなかったと
想像出来ますよね。
ということは、目にうろこが入っても、地蔵に祈るほどの事態にはならなかった。
つまり、すぐに取れた、ということ。
入ったら不快ではありますが、地蔵に祈らなければならないほどやっかいな代物ではなかった、と結論づけられるのではないでしょうか。
ごく限られた人の、ちょっとした軽い症状が
慣用句の語源になっているのだとしたら・・・
広めた人がすごいんですかね ((((((ノ゚⊿゚)ノ
『あんまり経験したことないけど、意味合い的にはしっくりくるね~~。』
こんな感じで浸透していったのでしょうか。
夕ご飯を作りながら、くだらないことを考えてしまいました・・・(^_^;)
『目から鱗が落ちる』
経験したことある方、
どういういきさつで広まったのかご存じの方、
いらっしゃいましたら、連絡ください。
それこそ『目から鱗が落ちる』でしょう!!(笑)
このスーパー、土曜日が『大漁祭』でお魚が豊富。
それが日曜日になるとお安くなって並んでいるわけです。
今回も698円が200円なり。
高級魚鯛が200円。
買いです。
その鯛をいざ焼こうと思いましたら・・・
うろこびっしり・・・( ̄∇ ̄+)
現代人のいけないくせですよ。
勝手に、うろこは取ってくれて、内臓もなくなっているものだと思い込んでいました。
人生そんなに甘くない。
皮を食べなければ、うろこ付いててもいいんじゃない?
と思いましたが、鯛のうろこって口の中に入ると非常に不愉快なんですよね。
うちの次女、ものすごい神経質なんで絶対に文句を言う気がしました。
魚をさばくのも、嫌いじゃないし、
ま、取りますかね・・・。
噂には『鯛はうろこが多い魚』と聞いてはいましたが、びっしりですね。
けれど、結構簡単にざらざらと取れました。
なかなか面白い!!
ここで、私は思いました。

『目から鱗が落ちる』
といいますが、うろこってそんなに目に入るものなのだろうか??
慣用句の意味としては『突然にして問題解決の糸口が見つかること』
とありますから、気分的には相当『すっきりする』ということでしょうね。
状況は良くわかりますよね。
私ハードコンタクトレンズを使用してましたが、
ずれたら相当不快ですもん・・・
(ノ_-。)
うろこなんかまさにあんな感じですよね。
それが取れたら、そりゃすっきりしますわね。
では、目にうろこが入ってもやもやしていた人がそんなに大勢いたのだろうか。
慣用句になっているくらいですから、
たくさんいたのかなと想像出来るわけですが・・・
そもそも海沿いの人じゃないと、魚をさばく機会もないでしょうから
全国的に『目にうろこが入る』経験をした人が存在するとは考えにくいですよね。
『とげ抜き地蔵』ってありますよね。
これ割と全国的にあるんだと思います。
とげもなかなか抜けませんから。
たかがとげですけれど、そこからばい菌が入れば命に関わったので
お地蔵さんに祈るようになった・・・と聞いたことがあります。
でも、『うろこ落ち地蔵』ってないですからね。
地蔵がない、ということはそんなに切実に困っていた人はいなかったと
想像出来ますよね。
ということは、目にうろこが入っても、地蔵に祈るほどの事態にはならなかった。
つまり、すぐに取れた、ということ。
入ったら不快ではありますが、地蔵に祈らなければならないほどやっかいな代物ではなかった、と結論づけられるのではないでしょうか。
ごく限られた人の、ちょっとした軽い症状が
慣用句の語源になっているのだとしたら・・・
広めた人がすごいんですかね ((((((ノ゚⊿゚)ノ
『あんまり経験したことないけど、意味合い的にはしっくりくるね~~。』
こんな感じで浸透していったのでしょうか。
夕ご飯を作りながら、くだらないことを考えてしまいました・・・(^_^;)
『目から鱗が落ちる』
経験したことある方、
どういういきさつで広まったのかご存じの方、
いらっしゃいましたら、連絡ください。
それこそ『目から鱗が落ちる』でしょう!!(笑)