アップルのエグゼクティブが基調講演でMac OS X “Leopard”をプレビュー | 渋谷で働く編集者がお届けするITニュースblog

アップルのエグゼクティブが基調講演でMac OS X “Leopard”をプレビュー

アップルから「ワールドワイドデベロッパカンファレンス (WWDC)」を開幕することを発表されました。

News Release
アップル
http://www.apple.com/jp/news/2006/jun/26wwdc.html


2006年6月26日、アップルは本日、2006年8月7日(月)午前10時(米国西海岸時間)より、サンフランシスコのモスコーンウェストにおいて、CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズをはじめ、ワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー、ソフトウェアエンジアリング担当シニアバイスプレジデントのバートランド・サーレイ、およびプラットフォームエクスペリエンス担当バイスプレジデントのスコット・フォステルらのアップルのエグゼクティブチームが、Mac OS® X “Leopard”のプレビューをおこなう基調講演で「ワールドワイドデベロッパカンファレンス (WWDC)」を開幕することを発表しました。

WWDCの期間中は、IntelベースのMacの長所を最大限に利用するUniversalアプリケーションの開発に関する詳細な情報と、ベストプラクティスを提供するデベロッパ向けの各種セッションが用意されています。これには、アップルソフトウェア開発ツールを使ったパフォーマンスの最適化に関する特別セッションも含まれます。

8月7日から8月11日までの5日間にかけて行なわれる今回のイベントでは、幅広いMac®デベロッパを対象に、新しい内容を盛り込んだ175を超えるテクニカルセッションおよびラボが予定されており、この中にはLeopardのプレビューを行なうトラックや、デベロッパがアップルのエンジニアとマンツーマンで作業を行なうことができる多くのハンズオンラボなどが含まれています。

この他にも、アップルのWWDC 2006では次のようなアクティビティが用意されています。

・Tigerの現在のテクノロジーの活用について、さらにLeopardで提供される新しいテクノロジーに備えるために必要な技術情報を提供する、エンジニアやエキスパートによるプレゼンテーションセッション。

・デベロッパが自分のノート型パソコンを持ち込んで、Spotlight™、Core Image、Xgrid™、Core Data、Quartz Composerなどのテクノロジーの活用について、アップルのベストプラクティスに関する、知識を直接習得できるハンズオンセッション。

・具体的なテクノロジーごとにアップルのエンジニアが1対1でデベロッパの問題を解決したり、質問にお答えするハンズオンラボ。

・デジタルメディア、システム管理、ゲーム開発、そして科学コンピューティングなどのコミュニティーに特にフォーカスした内容。

・開幕日夜に行われるApple Developer Connection Reception、Apple Design Awards、Stump the Experts、そしてLate Night Labsなどのスペシャルイベントおよびアクティビティ。

アップルのエグゼクティブがWWDC 2006の基調講演でMac OS X “Leopard”をプレビュー の詳細はこちら

アップル