こんにちは。吉田淑恵です。
私は医療・介護業界向けの
コミュニケーション研修講師をしています。
ただ、このコロナショックで
外部の人の入館はできないし、
現場は研修どころじゃないという状態。
その影響で、
3月4月と時間に余裕ができたので、
かねてからしたかった
もう1つのミッション↓
認定講師ママのための
心のゆとりとお金のゆとりを両立する
起業サポート講座を作っています。
Facebookで
#7日間ブックカバーチャレンジ

なるものが回ってきていました。
知ってますか?
ブックカバーチャレンジとは↓
🌟企画の概要
「読書文化の普及に貢献するための
チャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、
7日間連続投稿する」というものです。
🌟ルール
①本についての説明はナシで
表紙画像だけアップ
🌟企画の概要
「読書文化の普及に貢献するための
チャレンジで、
参加方法は好きな本を1日1冊、
7日間連続投稿する」というものです。
🌟ルール
①本についての説明はナシで
表紙画像だけアップ
②その都度1人のFacebook友達を招待し、
このチャレンジへの参加をお願いする
というもの。
わたし、本、大好きです。
ほぼ毎日読んでいます。
その中で「これぞオススメ!」みたいな
7冊にしぼるのは至難の業なので、
―――――――――――――――――――
①表紙やタイトルを見て「読みたい!」
②気になってたけど「まだ読んでない!」
③読後の感想「よっちゃんぽいわ〜」
―――――――――――――――――――
を基準に選んでいきたいと思います。
今回、むずかしい本は除外。
連休に、“娯楽としての読書”を
楽しんでもらえたら、
本の虫女子としては嬉しいです。
Facebookでは本の解説はNGみたいなので、
このチャレンジへの参加をお願いする
というもの。
わたし、本、大好きです。
ほぼ毎日読んでいます。
その中で「これぞオススメ!」みたいな
7冊にしぼるのは至難の業なので、
―――――――――――――――――――
①表紙やタイトルを見て「読みたい!」
②気になってたけど「まだ読んでない!」
③読後の感想「よっちゃんぽいわ〜」
―――――――――――――――――――
を基準に選んでいきたいと思います。
今回、むずかしい本は除外。
連休に、“娯楽としての読書”を
楽しんでもらえたら、
本の虫女子としては嬉しいです。
Facebookでは本の解説はNGみたいなので、
こっちで少し解説できたらな、と思います。
ーーーーーーーーーーー
ブックカバーチャレンジ
ーーーーーーーーーーー
ブックカバーチャレンジ
4日目の今日は、
『「食べられる」科学実験セレクション』
身近な料理の色が変わる?
たった1分でアイスができる?
尾嶋好美

これはもともと、
娘の自由研究用に買ったネタ本。
どれもこれも試したくなる実験ばかり。
娘は2年連続
この中にあるネタを膨らませたもので
夏休みの自由研究をやって、
市の科学展で賞をいただきました。
でもね、本題はそこじゃない。
この本の読みどころは
『絶妙な異色のコラボレーション』。
なにのコラボレーションかって、
『食べられる』と『科学実験』です。
私は個人的には、科学実験の魅力は
色の変化だと思っていて。
pHで液体の色が変わったり、
化合物の色の鮮やかさだったり、
炎色反応の炎の美しさだったり。
科学実験で『食べられる』っていう
発想はなかったな〜!
これはヤラれたな〜!
だって、
食べることがキライな人っていませんよね。
そして、
科学実験がキライな人もいませんよね。
この好きなものと好きなものが
合わさると、好きが2倍どころじゃない。
3倍にも4倍にも10倍にもなる。
これを私は
『カツカレーの法則』と呼んでいます。
この本は、
その法則を上手く活かしている本。
なにか、オリジナルを作りたいときって
ゼロから作る必要はなくて。
『食べられる』と『科学実験』
『カツ』と『カレー』
『テレビ』と『電話』
みんなが知っている=既知と既知を
組み合わせることで、
オリジナルって作れるんです。
食べられる科学実験は、
実験をしたあとに食べて検証する楽しみ。
このカツカレー効果を
お子さんと一緒に楽しんでもらえたら
嬉しく思います。