こんにちは。

人間関係 改善コーチ 吉田淑恵です。

 

職場の人間関係がしんどい!

と思っているあなたへ、

 

ちょっとした捉え方の変化で

人生がストレスフリーになる、

 

強みの心理学にもとづく

人間関係 改善術をお伝えしています。

 

 

 

この世の中は、つながっている。

 

 

「風が吹けば、桶屋がもうかる。」

 

 

この話、聞いたあるけど、

 

「ああ、

関係なさそうなところに影響が出る

ってことよね。」

 

くらいの感じで、

内容は案外知られていないですよね。

 

 

何か事が起こると、

めぐりめぐって意外なところに影響が及ぶ。

風が吹くと土ぼこりがたって

目に入り盲人が増える。

 

盲人は

三味線で生計を立てようとするから、

三味線の胴を張る

猫の皮の需要が増える。

 

猫が減るとねずみが増え、

 

ねずみが桶をかじるから

桶屋がもうかって喜ぶということ。

 

なんかもう、

話の展開的には強引ですけど、

 

実際の世界も、

こんなもんなのかもしれません。

 

 

 

桶屋は喜んでいるけど

きっと

米屋は困っているに違いない。

 

 

誰もが納得する答えはないんでしょうね。

 

 

 

そして。
 
なにをやっても
なんやかんや言ってくる人はいる。
 

 
結局は、
今ある状況の中で
自分ができることを探すしかない。
 
 
ただ、
文句を言うにしても、
できることを探すにしても、
 
(1) いろんな角度から見る
(2) 知った上で行動する
 
って大事。
 
 
 
今回、
学校が休校になったのはなぜ?
 
感染の拡大防止というよりも
感染者が増えるピークを遅らせる効果が
大きいでしょう。
 
 
一気に感染者が増えると、
医療機関がパンクしてしまうから。
 
新型コロナ感染以外でも
医療を必要としている人がいるわけです。
 
 
 
軽症の人は検査するなって、
陽性の数を減らすための隠蔽工作だ!
 
なんて言っている人もいましたが。
 
 
だれでも彼でも検査していたら、
その試薬の供給が足りなくなったら
どうするの?
 
本当に必要としている人に
届かなくなってしまうんですよ。
(しかも
PCR検査のキットって高いんだから。)
 
 
 
子どもなんて
発症しても重篤化しないのに、
なんで休ませるの?って思うでしょ?
 
 
重篤化しない(発症しない)からこそ!
感染してても元気だから、
知らず知らずのうちに、バラ撒いちゃう。
 
 
人って、
「よく知らないこと」=「悪い・あやしい」
って判断しがちなんです。
 
 
いろんなことを知って、
いろんな角度から見るようになると
 
世の中
そんなに腹が立つことばかりでは
なくなります。
 
 
 
世界は繋がっていて、
その起点は自分なんだ。
 
 
そう思うと、
今ある状況の中で自分ができることが
見えてきますよ。
 
 
―――――――――――――――――――

 

★人間関係改善コーチングセッション★

まずは無料相談から。詳しくはこちら↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/listening

 

 

★法人研修の詳細・お問合せは★

https://www.jp-tsuyomi.com/