さて、
昨日に引き続き、今年の総括をします。
2019年も、なかなか激動の年でした。
一年前の今年のはじめは、まだ
ラーメン屋さんでのパートも
家庭教師もしていましたからね。
あの頃に比べると
「こころも体もだいぶ楽になった」
と思います。
2019年の私は、
1月
モテ層ハッピープログラム卒業
2018年の夏から、月1一泊で大阪へ。
自分の棚卸しをして、
ビジネスマインドを学び、
オリジナル商品の作り方やセールスを
教えてもらい、
仲間と一緒にチャレンジし続ける。
はっぴーぷらねっと叶理恵さんの起業塾が、
モテ層ハッピープログラムです。
毎月会うビジネス女子たちが
あたたかくて楽しくて。
しかも、月に1回、
泊まりで出掛けられるなんて。
毎月わくわくしながら
進み続けた半年間でした。
私の人生を大きく変える塾でしたね。
株式会社 はっぴーぷらねっと
2月
コンテンツ作り&法人営業の日々
モテ層ハッピープログラムで作った
オリジナル講座が
人が辞めない職場作りのお手伝い
“のびやか職場創成プログラム”
です。
月1回 90分のワークと、
隙間時間を利用した動画学習で
コミュニケーションを学べます。
私が重視するコミュニケーションとは
『受け取り方』です。
ここを正していかないと、
伝えるスキルを身に付けても
伝える内容に問題が出てしまうから。
人間関係の不安は、ミスを誘発します。
安心安全ポジティブな職場を作り、
ありのままの情報や意見を出し、
そこから業務改善をして行く。
そんなプログラムです。
居心地のいい、人が辞めない職場は
従業員満足度が上がります。
そのための
コミュニケーション研修です。
今年度は医療・介護業界で
3件の法人様に導入いただきました。
まだ体に余裕があります。
いつでもご説明に致しますので、
お問い合わせ、ご紹介があれば
お気軽にご連絡ください。
3月
年間企業研修、はじまる
ずっと、親子向け&おかあさん向けの
コーチング講座をしていた私。
企業向けの研修講師デビューです。
不思議と不安はありませんでしたね。
今も、毎月の研修は、
受講生さんたちの発見や気づきが
わたしの新たな気づきにも繋がって
とても楽しいです。
4月
ママバラの執行部に参加
mamaライフ・バランスプロジェクト
(通称 ママバラ)は、
“ママの私”と“個の私”のバランスをとって
お母さん業をしながらも、自分も大切に
心の底から幸せなママを増やそう!
という活動です。
(現在、NPO法人化の手続き中です。)
ママバラが動き出したときは、
私はいち賛同者という立ち位置でした。
今では、執行部メンバーとして
いろんな作戦を練ったり(笑)
『令和リアル』というブログの
ライターもしています。
最近は本業の研修講師よりも
ママバラの活動時間のほうが長いですね。
100ママ100通りのバランスを応援するサイト
みんな違ってみんないい #ママバラ
5月~6月
コーチング三昧の2カ月
LMCメンタリングカード
強み発見ポラリスコーチング
胸キュン パートナーシップ
二人で夢叶 パートナーシップ
企業研修の中に個別コーチングも
盛り込んであるので、
4種類のカードコーチングの
セッションをしました。
(2020年からは、一般の方へも
開始します。)
二ヶ月で
合計48名とセッション。
みなさん、たっぷり話して
スッキリとした顔で帰られるのを
見送るのは、私にとって大きな喜びです。
それに加えて、
カードコーチングの1day講座を4名。
これは個人の方へ。
セルフコーチングもできるようになるので
ご自身でお仕事をされている方には
とても喜ばれます。
サロンの経営者さんなど、
施術の間に同時にできるので、
メニューを増やすのに受ける方も
いらっしゃいます。
カードコーチングは
一般社団法人 ライフミッションコーチ協会
また、釘山セミナーこと
社会起業の極意(全4回シリーズ)
が始まりました。
明るく 楽しく 中身濃く。
ママバラを稼げるNPOにするのに
とてもとても役に立つ講座でした。
釘山健一 先生のfacebookはこちら
https://www.facebook.com/kugiyama.ken
7月
多治美人プロジェクトの撮影と
ナゴヤドーム3days
7月は、関ジャニ∞ ナゴヤドーム3days。
私は一年でこの日のためだけに
働いていると言っても過言ではないくらい
気合いの入る日です。
その前に『多治美人プロジェクト』という
多治見で活躍する女性の変身企画に
スカウトしていただいたので、
家の近くのモザイクタイルミュージアムで
撮影をしていただきました。
素敵な記事にまとめていただいて、
しかもみなさん楽しい方ばかりで!
詳しくはこちらへ。
多治美人
8月
終わりとはじまりの月。
8月は、一つのセミナーがおわり、
次のセミナーが始まりました。
5、6、7、8月と月1回あった
釘山セミナーが終了。
この後、
釘山先生の言うとおりに行動したら
釘山先生の言うとおりの結果になり、
ママバラが大躍進をします。
現在も、大躍進爆走中です。
そして、発信することに
ゴリゴリの苦手意識を抱える私が
ママバラのブログ発信ために、
何か得ることがあるのかも?
と、安易な気持ちで受けた
板坂裕治郎さんのブログセミナー。
↓
NJE理論 ブログセミナー
結果、ママバラのためにではなく
自分のブログを365日、更新することに。
それが、今日まで続きます。
まだまだ続きます。
9月
会いたい人に会いに行く月間①
はじまりは、
サイボウズ・デイズにて、青野慶久さんと。
『チームのことだけ考えた』を読んで
すっかりファンになってしまって。
![]() | チームのことだけ、考えた。――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる... 1,650円 Amazon |
セミナー中に質問もできたし、
終わってから直接お話もできて、
握手もして。
ミーハー感たっぷりだけど、とても
実のある日でした。

その後、ママバラでガルーンの導入を
検討するのですが。
PCメインで使うには、とても使いやすい
グループウェアです。
さすがサイボウズ!と言った感じ。
ただ、スマホがメインのママたちが
子育てのと仕事の合間に使うには、
ちょっとハードルが高かったので断念。
そして、
広尾レディースクリニック 宗田聡先生。
周産期のメンタルヘルスの記事を読んで
ママバラが向かうところが同じ!
しかも学校の先輩!
ということで、今後のママバラの相談に
乗っていただけることとなり、
日帰り恵比寿&渋谷の旅。
![]() | これからはじめる周産期メンタルヘルス: 産後うつかな?と思ったら 2,200円 Amazon |
この直後から、激的な腰痛の日々が
はじまります。
10月
会いたい人に会いに行く月間②
生きているうちに一度は会ってみたい
と思っていた、
APU 立命館アジア太平洋大学
学長 出口治明さん。
私は出口さんの本をたくさん読んでいて。
その中でも、フローレンスの駒崎さんとの共著
『世界一子どもを育てやすい国にしよう』
を読んで、これはまさにママバラが目指す世界だ!
ということになって。
そして、出口さんは、私の中では
ライフネット生命の創立者というイメージが強く、
学長でありながらもビジネスの人なんですよね。
そこで、ママバラのキャッシュポイントを
ご指導いただこう!と、日帰り大分へ!
意外といけるもんです。
多治見ー別府 日帰りの旅。
2020年には、駒崎弘樹さんにも、会いに行こう。
![]() | 世界一子どもを育てやすい国にしよう 1,320円 Amazon |
そして、春から楽しみにしていた
モテ層ハッピー目標達成
ご褒美合宿 in有馬温泉。
激腰痛の中、
もうこれだけは絶対に行きたい!
との思いで、神戸まで。
安心安全ポジティブな環境で
一泊二日、ビジネス談義三昧。
楽しかった。心地よかった。
そして、腰もすっかり治りました。
私はマイナスエネルギーを
腰で吸収してしまうらしいことを発見。
その帰りに、紀伊国屋梅田によりみち。
『読みたいことを書けばいい』の著者
田中 泰延さんのトークショーへ。
![]() | 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 1,620円 Amazon |
トークショーはおもしろかったし、
インディアンカレーはおいしかった。
今日も泰延さんは、Twitterの中に住んでいます。
11月
久しぶりにのんびり過ごす月。
企業研修3件と、コーチング13名。
仕事らしい仕事はそれくらいで
あとはのんびり読書をしていた11月。
たまにはこういう速度をゆるめた時間も
大切ですね。
12月
ダイエット始めました
さあ、最近まで来ました。
何年も挫折してきたダイエット、
本格的に始めました。
そして、Twitterで記録をつけています。
結構な数値をありのままに大公開。
ダイエット垢さんたちとつながって
たのしくダイエットしています。
よかったら、フォローして応援してください。
ヨシエ45@本気ダイエット垢@yos_diet
12/30(月) 19日目昼食。13:00完食 ぶりは照り焼きより、塩焼き&バターが美味しいと思うのよね。 https://t.co/OT5GlCXnOl
2019年12月30日 13:25
もちろん、Excelでの管理も。
体重、体脂肪率、除体脂肪体重、
BMI、基礎代謝などのバイタルスコアと
総カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、
糖質、食物繊維など
食事の管理もグラフにして楽しんで
やってています。
Excel好きなんですよね(笑)
こんな一年でした。
来年は、
さらにコミュニケーションを伝えることで
人間関係に悩む人を減らしたいな。
あと一日、よろしくお願いします。