今日は冬至でしたね。
冬至の日には『ん』のつくものを
食べると、運がよくなるそうです。
たとえば、だいこん、にんじん
かぼちゃ(=なんきん)、うどん。
これね、
糖質制限している私には
食べられるものがなくて(笑)
私が今日食べた
ケトジェニック的『運の上がるもの』
チキ『ん』ソテー 、
ブロッコリーとシーチキ『ん』のサラダ、
きのこ炒め。
それと、プロテイ『ん』。
家族は、
サーモ『ん』とパ『ん』プキ『ん』
のグラタ『ん』
でした。
ものすごい、こじつけ。
でも、このこじつけ力って、
コミュニケーションには
結構重要なスキルなんです。
わたしはコミュニケーションの要は
『受け取りかた 』だと思っています。
伝え方じゃないんですよ。
基本は、相手の話を
どう受けとるのか。
これが、いい面を見られると
コミュニケーションは楽だし、
嫌な面ばかりが気になってくると
コミュニケーションをとるのは
とてもしんどくなります。
どう考えても圧倒的に悪くて、
100歩譲っても、全然いい面なんて
見つからない!
っていう時、ありませんか?
それをいかにこじつけるか。
目の前にあるものごとと、
自分の知っているいい面を
結びつけていくか。
多少強引でもいいんです。
無理矢理にでも
いい面だと思って取り入れましょう!
そのうち、
無理やりな感じがしなくなって、
楽に受け取れるようになります。
コミュニケーションは
ちゃんと学んで、実戦すれば
必ず身に付けられます。